• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

対話相手の関係性に配慮して情報提供するロボットの実現

Research Project

Project/Area Number 20K19897
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

木本 充彦  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究員 (00866585)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords知能ロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 情報提供 / 関係性把握 / 移動ロボット
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,ロボットによる対話者間の関係性に配慮した振る舞い生成に関する研究を行った.まず,ロボットが話を聞かせるべき重要人物とその随伴者など,複数の人々に情報提供する場面を想定し,各対話者の重要度に配慮したロボットの説明位置と移動経路を導出するシステムを開発した.場における複数の対話者と説明対象物の位置,各対話者の優先度比率を入力として,ロボットの説明位置と移動経路が導出される.例えば,最も重要な人物と説明対象の近くの説明位置へ,対話者の視野を横切らない最短経路が導出される.また,各対話者の優先度比率に応じて,移動経路導出時の各対話者のパーソナルスペースへの侵入程度と説明位置への移動距離コストのバランスを調整することで,各対話参加者の関係性への配慮表出程度を調整可能とした.さらに,ロボットの振る舞い生成に関する発展的な研究として,ロボットがタスクに失敗した際の謝罪の振る舞い設計について研究を行った.実験の結果,ロボットが人へ謝る際に,1台よりも2台のロボットからの謝罪がより受容されることが明らかになった.また,2台目のロボットが謝罪に加えて1台目のロボットのタスクを補助する振る舞いを示すことが,より好まれることも明らかになった.これらの結果は,タスクや場面に応じた対話者間の関係性に配慮した振る舞いの表出を,ロボットの台数の調整やロボット間での連係動作の設計により行えること示唆している.本年度までに得られた研究成果は,複数の国際会議及び国際論文誌に採択された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Is Politeness Better than Impoliteness? Comparisons of Robot's Encouragement Effects Toward Performance, Moods, and Propagation2023

    • Author(s)
      Kana Higashino, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12369-023-00971-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two is better than one: Apologies from two robots are preferred2023

    • Author(s)
      Yuka Okada, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0281604

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281604

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multi-device trust transfer: Can trust be transferred among multiple devices?2022

    • Author(s)
      Kohei Okuoka, Kouichi Enami, Mitsuhiko Kimoto, Michita Imai
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: 920844

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.920844

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Does Exposure to Changing Opinions or Reaffirmation Opinions Influence the Thoughts of Observers and Their Trust in Robot Discussions?2022

    • Author(s)
      Hiroki Itahara, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 13 Pages: 585

    • DOI

      10.3390/app13010585

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人物の優先度に配慮して立ち位置と移動経路を変化させる対話ロボット2023

    • Author(s)
      上川透磨, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕
    • Organizer
      インタラクション2023
  • [Presentation] 会話の引き継ぎ支援に向けた話者交代前後における話題構造分析2022

    • Author(s)
      神部理咲, 金重有哉, 木本充彦, 今井倫太
    • Organizer
      2022年度 人工知能学会全国大会(第36回)
  • [Presentation] VISTURE: A System for Video-Based Gesture and Speech Generation by Robots2022

    • Author(s)
      Kaon Shimoyama, Kohei Okuoka, Mitsuhiko Kimoto, Michita Imai
    • Organizer
      The 10th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi