• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Constitutive Approach to Social Emotion Differentiation based on Self-Other Discrimination

Research Project

Project/Area Number 20K19907
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

日永田 智絵  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords社会的感情
Outline of Annual Research Achievements

近年の情報・工学分野における感情研究では,喜怒哀楽などの基本感情は扱えているが,恥ずかしいや罪悪感などの社会的感情はその難しさ故に扱いきれていない.本研究では心理学や神経科学で提案される感情の概念モデルを基に,計算機上で感情の計算モデルを構築し,ロボットなどの人工物での社会的感情の実現を目指す.社会的感情は社会的環境に大きな影響を受ける.環境には自分と同等の思考能力や内部環境を有する他者の存在があり,自他の分離が基本的感情から社会的感情への発達のキーとなっていると考えられる.本研究では自他の分離を仮定し,人工物の感情空間が複雑化していく様子をシミュレーションし,恥や罪悪感,嫉妬などの社会的感情を人工物の感情空間の中に創発させることを目的としている.
当該年度は前年度から引き続き被験者実験を実施した.本実験は成人を対象としたインタラクション実験となっており,社会的な文脈により恥などの感情概念について身体内部の感覚である内受容感覚や外受容感覚の共起関係を得ることが期待できる.本データを用いて,モデルの学習を実施し,モデルの検証を行っている.また,嫉妬をキーワードとして,分子生物学の研究者との繋がりを得た.人だけでなく,マウスや類人猿の情報も参考にし,より社会的感情についての知見を増やして行きたい.当該年度は国際学会1件,国内学会2件,招待講演4件,メディア出演1件を行った.また,学術雑誌用原稿も執筆中であり,投稿予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は被験者実験を実施できたとともに,モデルの学習も進んだ.以上の理由で前年度課題としていた点に関しておおむね達成できたといえる.

Strategy for Future Research Activity

現在,被験者実験の実施は完了している.今後の推進方策としては,次年度は最終年度のため,モデル学習を今以上に進め,まとめていく.さらにモデルに関する問題点等もまとめていき,本研究課題後の研究推進において,実施すべき事を洗い出すことで,人工物における社会的感情の実現へ近づけていく.

Causes of Carryover

購入物品が予定よりも安価であったため次年度使用額が生じた.Covid-19が落ち着き,学会の現地のみでの開催も増えているため,旅費に使用予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 言語インタラクションによる画像刺激に対する感情の共有2023

    • Author(s)
      早舩晃希, 弦牧和輝, 日永田智絵, 長井隆行, 池田和司
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] 視覚刺激に対する情動反応と自己評価尺度の解析2022

    • Author(s)
      弦牧和輝, 早舩晃希, 大森一祥, 日永田智絵, 長井隆行
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Presentation] Challenge for emotional development robots2022

    • Author(s)
      Chie Hieida
    • Organizer
      ICRA 2022 Workshop Toward AI-embedded robots in 2050
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共生ロボットのための感情モデルの開発2022

    • Author(s)
      日永田智絵
    • Organizer
      「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム 2022
    • Invited
  • [Presentation] 共に成長するロボットに向けた感情発達ロボティクス2022

    • Author(s)
      日永田智絵
    • Organizer
      RSJ2022 オープンフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 感情モデルの開発 ~感情理解に向けた構成論的アプローチ~2022

    • Author(s)
      日永田智絵
    • Organizer
      東京大学 先端知能機械情報学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ロボットが感情を持ちうるには?!感情モデル研究から探る!2022

    • Author(s)
      日永田智絵
    • Organizer
      エモテク座談会 vol.6
    • Invited
  • [Remarks] 日永田智絵HP

    • URL

      https://www.hieida.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi