• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Design and validation of a user interface to support digital passive exposure to unexpected information

Research Project

Project/Area Number 20K19932
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

矢田 竣太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60866226)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフィルターバブル / Twitter / 押し付けがましさ / 心理リアクタンス / 災害 / 医療 / モバイルアプリケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,医療や災害など誰にとっても暴露に値する情報(普遍的重要情報)をさりげなく,しかし受容されやすく表示するソーシャルメディア上のUI/UXの開発を目的とする.本年度は,当該UI/UXとはどのようなものか試験できるアプリケーションを開発した.ソーシャルメディアの例としてTwitterを設定し,ユーザがフォローするアカウントの投稿(ツイート)が時系列で並ぶというTwitterのUIを再現しつつ,普遍的重要情報に言及したツイートを任意の位置に挿入できる実験用アプリケーションである.挿入するツイートの登場頻度,およびテキストや背景の色などを,他に表示される通常のツイートと変えることができる.普遍的重要情報ツイートは本来ユーザがフォローしないアカウントからのツイートであり,本来のUIには表示されないはずのものであることから,拒絶されないような表示形式をこのアプリケーションを用いた実験から見出したい.実験は,実際にTwitterを使用するユーザに依頼し,一定期間このアプリケーションを使用してもらい,提示された普遍的重要情報についてどのような印象を持ったか,質問紙やインタビューを通じて問う.補助的に,アプリケーションの使用統計も分析に用いる.本年度は,この実験を実施するための設計と倫理審査を完了した.来年度は実験に従事し,分析を進め,普遍的重要情報の受容されやすい提示形式について考察する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に開発する予定であった実験用アプリケーションの開発が本年度完了した.医療や災害など誰にとっても暴露に値する情報(普遍的重要情報)をさりげなく,しかし受容されやすく表示するソーシャルメディア上のUI/UXとはどのようなものかを試験できるTwitterクライアントアプリケーションである.普遍的重要情報に言及したツイートを任意の位置に挿入でき,登場頻度,およびテキストや背景の色などを,他に表示される通常のツイートと変えられる点が,通常のTwitterクライアントアプリケーションと異なる.これにより,普遍的重要情報ツイートをさりげなく,しかし受容されやすく表示する形式とはどのようなものか,複数のパターンで試すことができる.
このアプリケーションを実際にユーザに利用してもらう実験を計画しているが,研究代表者所属機関においてその倫理審査も完了した.
研究計画全体としては約1年遅れているが,取り組むべき内容については計画通り進んでいる.
また,本研究をベースにした発展として,難病患者に対しその精神的な拠り所となる可能性のある闘病記を推薦する課題を考案した.推薦する闘病記をユーザのデジタル環境に提示する際に,本研究と同様の「押し付けがましくない」UIが効果を持つと考えられる.特に,健常者への推薦と異なる繊細さが要求されるはずであり,考慮すべき項目をまとめながら闘病記データベースを作成している.

Strategy for Future Research Activity

長期にわたる情報への断続的な暴露を測定するので,1年以上の実験を計画しているが,実験終了をまたず,数ヶ月単位で順次分析を開始する予定である.
5名程度の小規模な実験(研究代表者が追跡調査をする「高コミット群」およびオンラインでのアンケート・インタビューを実施する「低コミット群」の実験の両方を実施する.

Causes of Carryover

申請時計画において第2年度より順次実施する可能性のあった実験を第3年度から実施することにしたため.実験では,アプリケーション利用者を募るが,参加日数やアンケート・インタビューへの回答に応じて謝金を支払う.必要に応じて,実験協力者に貸与するためのスマートフォンを購入する可能性もある.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi