2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K19944
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
北 直樹 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30712153)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コンピュータグラフィックス / デジタルファブリケーション / コンピューテーショナルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではコンピュータグラフィックス(CG)コンテンツの手続き的な形状生成手法であるプロシージャルモデリングの実物製造への応用として、3Dプリンタ等のデジタル工作機器を用いて実物を製造する際の製造性、および工作機器を用いたパーツの出力から組み立て等の後工程を経て完成に至るまでの制作工程における「ユーザにとっての作りやすさ」、すなわち作業性を考慮したプロシージャル生成手法を構築する。
本研究の目的は、作業性を考慮した、制作工程上の制約を満たすプロシージャル生成手法を構築することである。デジタルファブリケーション研究の多くは特定の形状や機能を製造するための手法を提案するものであるが、本研究では製造品の組み立てや複製といった、製造後に生じる作業を効率的、あるいは実現可能とすることに焦点を当てた研究を行う。
本年度は、組み立て作業を要するモデルの生成手法に取り組み、問題の定式化等を行った。ある程度の規模の問題に対して一定の成果が得られているが、スケーラビリティについて改善の余地があるため、現在様々なモデルを対象に実験を行い、現在のアプローチの適用限界を探るとともに改善策についての検討を行っている。 また、本年度はギフトラッピングのシステムについて、昨年度の学会発表でのフィードバックを参考に改良を加え、雑誌論文の出版を行った。現在はより多様なパターンに適用可能なシステムの構築を目指して継続的に研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね当初の研究計画通りに進展しており、「おおむね順調に進展している」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、提案アプローチについて様々な対象に適用することで適用限界を探るとともに改善策について検討を行っている。 特にスケーラビリティについて検討の余地があるため、より大きな問題サイズにも適用可能な手法の構築を目指す。 また、大きなモデル形状の生成/分割可能性について評価・検証する。 今後も、引き続き提案手法の改良を行っていくとともに成果をまとめて公表できるように進めていく。
|
Causes of Carryover |
参加予定の学会が延期、現地開催が中止、もしくはオンライン開催となったことで旅費その他の出費が当初予定より少なくなったため次年度使用額が生じた。当該予算は次年度に延期になった学会参加費等に充てる予定である。
|