• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大気酸化力の変遷復元に向けた新たなアプローチの確立:過酸化水素の三酸素同位体組成

Research Project

Project/Area Number 20K19961
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石野 咲子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (70867431)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords三酸素同位体組成(Δ17O) / 大気酸化力 / 過酸化水素
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、前年度に立ち上げた連続流れ蛍光検出法によるH2O2濃度測定装置の改良を行なった。長期間・多試料の分析の中で、試料から検出される蛍光強度の範囲を超えてベースラインが急激に増減する現象が観察された。各種配管部品の交換、流路の組み替え、装置の振動対策、試薬濃度の変更等により原因検討を行なった。結果、配管内部で蛍光試薬の反応生成物が徐々に析出することで、詰まりが発生し流れを乱していることがわかった。この詰まりを解消するため、最終的に、①メタノールによる定期的な配管洗浄プロセスの導入、②試料導入バルブをポンプの上流から下流の位置へ組み替える、③試料由来の固体粒子混入を防ぐためのインラインフィルターの導入、という3点の改良を行なった。これにより流路の安定性が確保され、15時間、140試料の連続測定が可能となった。
並行して、研究協力者である飯塚(北海道大学)らの研究グループが2021年5月にグリーンランド南東ドームにおいてアイスコアの掘削に成功したため、本年度後半から計画を切り替え、急ぎ当該アイスコア試料のH2O2濃度の測定に着手した。年度内に全層250m(約5000試料)の測定を完了させることができた。結果、夏に高濃度、冬に低濃度となる季節変動が期待通り観測され、アイスコアの年層カウントができることが確認されている。現在、H2O2濃度の測定結果を軸に、当該アイスコアの年代決定の議論を重点的に進めている。
Δ17O(H2O2)値の分析装置については、研究代表者の異動に伴い、実験室の整備を進めた。金沢大学の実験室に安定同位体比質量分析計(IRMS)を設置し、電源およびガス配管を整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画を越えてグリーンランドアイスコア試料のH2O2濃度の測定を進められたことは、期待以上の進展であった。他方、代表者の異動にともない研究実施場所の変更があり、Δ17O(H2O2)値の分析装置の開発に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

研究実施場所の変更のため、まず各種機器の移動と動作確認を確実に進める。並行して部品の調達を進め、Δ17O(H2O2)値の分析装置の構築に着手する。装置トラブルによりやむを得ない場合は研究期間の延長を検討する。

Causes of Carryover

代表者の異動に伴い遅れが生じ、研究計画を一部次年度に持ち越したため。分析に必要なヘリウムガス等の消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] グリーンランド南東ドームアイスコアの年代決定に向けた過酸化水素分析手法の確立2021

    • Author(s)
      石野咲子、川上薫、飯塚芳徳、的場澄人、服部祥平
    • Organizer
      日本地球化学会第68回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi