2020 Fiscal Year Research-status Report
Effects of timing of irrigation on community structure and biodiversity in rice fields
Project/Area Number |
20K20009
|
Research Institution | Center for Environmental Science in Saitama |
Principal Investigator |
安野 翔 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任 (80850007)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水田 / 水生動物 / 群集 / 底生動物 / トウキョウダルマガエル / サギ / タイムラプス撮影 |
Outline of Annual Research Achievements |
同一地域内の水田であっても、水稲品種の特性や農法によって田植え時期が大きく異なる場合がある。本研究では、田植え時期の違いが水田の水生動物群集やサギ類の水田利用に及ぼす影響の解明を試みた。 埼玉県加須市内の2つの地域において、田植え時期の異なる水田計10筆で水生動物の掬い取り調査を行った。調査水田は、早植え栽培(5月植え)、普通期栽培(6月植え)、米麦二毛作(6月下旬植え)の3タイプに分類することができる。早植え栽培の水田では、絶滅危惧種のトウキョウダルマガエル幼生が特徴的に現れ、他のタイプの水田では確認されなかった。繁殖期のピークと湛水時期が一致したことに加え、普通期栽培や二毛作水田に比べて湛水期間が若干長く、幼生の生存に有利に働いたためだと考えられる。一方、米麦二毛作水田では、ユスリカ幼虫が単作水田の10~100倍程の個体数が採集された。二毛作水田では、麦の収穫後、麦藁を土中へとすき込む。湛水後に麦藁が嫌気的に分解される結果、その分解産物や増殖した微生物がユスリカ幼虫の餌資源となることで、多数の個体を支えているものと考えられる。さらに、ユスリカ幼虫の個体数が多い水田ほど肉食性の水生昆虫の種数および個体数が多いことが明らかになった。 サギ類による採餌場としての水田利用状況を調べるため、自動撮影カメラによるタイムラプス撮影(撮影間隔:1分間)を行った。調査地で多く観察されたのはダイサギとチュウサギであった。撮影データは解析中ではあるが、いずれのタイプの水田であっても、田植えから起算して概ね5週間程度までは水田内の利用が認められた。しかし、それ以降では稲が伸長するために水田内の利用頻度は明らかに減少していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
水生動物群集については、当初の予定どおりデータを得ることができた。サギ類の水田利用状況については、自動撮影カメラによるデータ収集は完了したが、現在も解析を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
田植え時期と水生動物群集の関係については、前年度と同様の調査を継続し、調査地点数を増やしていくことで、統計解析に耐えうるだけのデータを収集する予定である。二毛作水田では、ユスリカ幼虫や肉食性の水生昆虫が多く見られたことから、食物網構造やエネルギーフローとは単作水田とは大きく異なることが想定される。そこで、炭素・窒素安定同位体比を用いた食物網解析を実施する予定である。サギ類の水田利用については、データ収集は完了しているので、今後はデータ解析を中心に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初は、昨年度東北大学でに安定同位体比分析を実施する予定であったが、感染症拡大状況を鑑みて次年度以降に延期することとした。そのため、試薬等の購入も延期となり、次年度への繰り越しが生じた。
|
Research Products
(7 results)