2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of timing of irrigation on community structure and biodiversity in rice fields
Project/Area Number |
20K20009
|
Research Institution | Center for Environmental Science in Saitama |
Principal Investigator |
安野 翔 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任 (80850007)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水田 / 水生動物 / 群集 / 水生昆虫 / 底生動物 / サギ / カエル / 田植え時期 |
Outline of Annual Research Achievements |
水田は、湿地性生物の代替生息地として機能すると考えられる。水田への入水・田植え時期は地域や水稲品種によって異なるが、田植え時期に応じて田面水中の水生動物群集や水鳥による水田の利用状況も異なると考えられる。そのため、地域内での田植え時期が様々であれば、地域レベルでの生物多様性が向上すると予想される。本研究では、水生動物の群集構造やサギ類による採餌場としての水田利用が、田植え時期によってどのように影響を受けるかを検証した。 ①田植え時期間での水生動物群集の比較 加須市内の田植え時期や輪作の有無といった条件の異なる水田(早植え栽培、普通期栽培、米麦二毛作)において、たも網で水生動物を採集し、種ごとに個体数を集計した。水田ごとに、田植え日から起算して2週後、4週後、中干し直前の計3回ずつ調査を行った。耕作条件の異なる水田間で水生動物群集の構造を比較したところ、統計的に有意な差が認められた。耕作条件ごとに指標種分析を行ったところ、トウキョウダルマガエル幼生、ドジョウ、アカネ属幼虫等が指標種として選ばれ、二毛作水田ではユスリカ幼虫や肉食性の水生昆虫が選ばれた。田植え時期や輪作の有無によって水生動物群集が異なることを明らかにした。 ②サギ類による採餌場としての水田利用の調査 田植え時期の異なる水田2箇所に自動撮影カメラを設置し、タイムラプス撮影を行った。その結果、サギ類が水田内を利用していたのは田植えから起算して44~50日後までであった。イネがある一定の高さまで伸長するとサギ類の採食効率が低下し、水田内での採餌が困難になったと考えられる。自動車走行によるセンサス調査を5~8月にかけて毎月行ったところ、5~6月にかけては田植え時期の早い地域の水田地帯にサギ類が集中していたが、7月にはこれらの地域でのサギ類は減少し、6月植えの水田が多い地域の水田に分布が集中する傾向が認められた。
|
Research Products
(4 results)