2020 Fiscal Year Research-status Report
地層処分の社会的側面に対する問題認識を踏まえた対話アプローチの構築
Project/Area Number |
20K20017
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
川上 祥代 福井大学, 地域創生推進本部, 特命助教 (20817340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高レベル放射性廃棄物処分 / 大学生 / 対話の試行 / 問題認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
高レベル放射性廃棄物処分をめぐるコミュニケーションの先行研究、そして福井県内の対話事例のレビューとして、文献やヒアリング調査から対話の実践方法や対話内容を抽出整理し相違特性の把握を行った。これら結果を踏まえて、対話の場の設計案を立て大学生を対象に対話の場をオンラインで試行した。大学生の評価、さらに対話の場の実施に協力いただいた原子力事業者および原子力・非原子力分野の学識経験者から次年度実践の改善などの知見を獲得した。 本研究実施の環境確保のため、年に1度学生対話を行い、これまで計9回の実績を持つ原子力専攻や原子力専攻以外を混合した大学生の対話の場を実践対象として進めることとした。 研究成果の発信として、過去3回実施した学生対話と一般人向けの対話3事例をテキストマイニング分析を行い、両結果を比較考察し、大学生の高レベル放射性廃棄物処分の問題を研究発表した。本成果は次年度実施に踏まえる計画である。 最新知見の獲得として、北海道神恵内村と寿都町の動向を事業者HP、新聞記事、オンライン視聴を通じて行った。加えて原子力学会や科学技術社会論学などによる学会誌、シンポジウムなどで情報を取得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、国内外の事例で現地視察が行えていない。他計画はおおむね順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
試行した対話の場から得た知見などを踏まえて対話の場の設計をグレードアップさせ、大学生を対象に実践手法の検証を行っていく予定である。
そこで実践前に専門家などの意見を踏まえて、実践手法の改善を図り反映させる計画である。実践後は、参加者に意識調査を行い、対話の場の評価と影響を把握する。
最新知見や先行事例の調査については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、国内外の事例の視察調査などを進める予定とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響を受けて、主に国内外の事例調査に関する旅費や人件費の発生がなかったため、翌年度分として使用する予定をしている。 感染状況そして国や大学の方針を踏まえ、調査可能な時期に事例調査を進める。特に国外の調査が難しい場合は、国内調査の事例を広げて研究活動を行っていく計画ある。
|