2021 Fiscal Year Research-status Report
地層処分の社会的側面に対する問題認識を踏まえた対話アプローチの構築
Project/Area Number |
20K20017
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
川上 祥代 福井大学, 地域創生推進本部, 特命助教 (20817340)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高レベル放射性廃棄物処分 / 大学生 / 高校生 / 問題認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
対話設計のグレードアップを図るため、まず原子力災害後における福島県内の地域、施設において視察を行い、リスクコミュニケーションの政策などの必要性を学び、視点を獲得した。次に高レベル放射性廃棄物の最終処分の選定調査が行われている北海道神恵内村および寿都町内、これら地域内にあるNUMOの地域交流施設を視察し、エネルギー関連の情報や展示方法、また誘致検討の進捗状況を情報収集した。また若者の声を把握するため、福井大学の学生(工学部、教育学部、国際地域学部)23名を対象にワークショップを行い、若者が高レベル放射性廃棄物に対して関心を持つやり方についてのアイデアを抽出した。これら調査、そして昨年度実施した対話の場の知見の一部を今年度実施の対話の場に反映した。 今年度の対話の場では、前年度の共催者(大学2校、法人1社)に加えて、高校1校が共催し、大学生および高校生が参加した。対話の場は、リアルタイムオンラインで開催し、対話前・後、そして1カ月後の3回アンケート調査を実施し対話の場の評価や高レベル放射性廃棄物に対する理解・関心の度合いを把握した。本調査は次年度の対話の場に活かす予定である。 研究成果の発信として、これまでの対話の場の開催や研究実績のとりまとめ内容を記載したリーフレット作成し、開催案内の際の広報活動に用いた。開催内容を整理した報告書では、データだけではなく冊子化を行い、参加者などに配布をし開催内容の共有を図った。 また福井南高等学校が発行した「福井県高校生の原子力に関する意識調査2021(ISSN2436-7753)」」に対話に関するコメントが掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルスの影響で、国外の調査は実施できていないが、他はおおむね計画に沿って順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、今年度も前年度に試行した対話の場から得た知見などを踏まえて対話の場の設計をグレードアップさせ、若年層を対象に実践手法の検証を行っていく予定である。 そこで実践前には専門家などの意見、先行事例などの知見を踏まえて、実践手法の改善を図り反映させる計画である。実践後は、参加者に意識調査を行い、対話の場の評価と影響を把握する。 最新知見や先行事例の調査については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、国内外の事例の視察調査などを進める予定とする。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの影響を受けて、国外旅費およびそれに関係する人件費と謝金が執行できなかった。状況をうかがいながら、国外視察が難しい場合は国内旅費執行など他の調査で使用する予定である。
|