2021 Fiscal Year Research-status Report
文化遺産観光における観光者のパフォーマンスと地域社会との相互作用についての研究
Project/Area Number |
20K20074
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
平井 健文 京都橘大学, 経済学部, 専任講師 (60846418)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化遺産 / 産業遺産 / パフォーマンス / 観光者 / 真正性 / ガイド / 継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、文化遺産観光の場における観光者のパフォーマンスに注目し、それが地域社会における文化遺産保全の実践にどのように作用するか、そこで創発的に新しい言説や行為を生み出しうるかを検討している。2021年度の主な実績は以下の3点に整理される。 (1)遺産研究(Heritage Studies)の理論研究:現地調査の実施が制限されているため、前年度から引き続き理論研究に注力した。遺産研究に携わる研究者間で、英書翻訳や理論研究を行う研究会を組織し、定期的な活動を通してその成果を2022年度中に公開できる目処を付けた。また、英米圏の遺産研究の理論が日本の事例へどの程度まで援用可能かについて議論を深め、本研究の理論的基礎を作ることができた。 (2)現地調査:本研究の核となる、文化遺産観光の場におけるガイドの参与観察を行うための準備を進めた。2022年3月に、研究対象地である北海道赤平市において、産業遺産のガイド養成講座に参加し貴重な資料を得るとともに、現場におけるガイドのインタープリテーションについての調査を実施した。合わせて、2022年夏以降にガイド補助員として参与観察を行えるよう、打合せや資格取得を通して準備を整えた。 (3)アウトリーチ活動:本研究の暫定的な成果を広く発信すると同時に、その知見を地域社会に還元することを目指し、調査対象地の関係者らを招いてのオンラインでのセミナーを実施した。そこでの報告およびディスカッションの場においては、本研究を推進する上での重要な示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で、2021年度中に実施する予定であった参与観察を実施できず、本研究の核となる調査をまだ行えていない状況にある。ただし、2022年度中に実施する準備を整え、また理論研究を進めることができたことで、前年度よりは状況は改善された。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績(1)の理論研究については、英米圏での基本文献の邦訳書を2022年度内に刊行する。同時に、その知見が日本を含む東アジアの事例にどの程度まで援用可能か、理論研究・事例研究を別途進め、その成果の公開に向けた道筋を作る。 研究実績(2)の事例研究については、2022年度夏に参与観察を実施し、その成果をまず学会発表を通して公開できるよう準備を進める。合わせて、文化遺産観光に関わる地域の関係者への聞き取り調査を進め、観光者のパフォーマンスが文化遺産観光の現場にもたらす作用を、より総体的に把握できるように努める。
|
Causes of Carryover |
2年続けてコロナ禍により現地調査を充分に実施できず、旅費として計上していた経費の大部分が未使用額に計上されている。2022年度は夏期に集中的な現地調査を実施できる見込みであり、また補助期間の延長も検討しているため、その期間内で計画的に使用したい。
|
Remarks |
研究会報告:平井健文, Industry-induced Movements of People and ‘Connections’ among Repatriates,2021年(基盤B「引き揚げと帰国のはざま」研究会「帝国崩壊後の復帰と適応」). アウトリーチ活動:北海道ヘリテージラボ・オープンラボ(オンライン)「『よそ者』との協働による地域遺産保全」(北海道遺産協議会,2022年1月27日)
|