2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Effectiveness of Community-based Tourism as a Form of Sustainable Tourism
Project/Area Number |
20K20084
|
Research Institution | Nara Prefectual University |
Principal Investigator |
らなしんは にるまら 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (90849663)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 持続可能性 / コミュニティー・ベイスト・ツーリズム / 持続可能な観光 / スリランカ / ヒールオヤ / ベストツーリズムヴィレッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、コミュニティー・ベイスト・ツーリズム(以下CBT)の取り組みは実際にどのような側面から持続可能な観光の一形態としての有効性を持つのかを明らかにすることである。この点に関して主に明らかにしたいことは以下の4つのであった。①スリランカにおけるCBTを含む持続可能な観光に関する施策と政府計画、②調査予定地域におけるCBTの実態と観光魅力、③地域コミュニティへのCBTの影響と課題、④持続可能な観光形態としCBTの有効性と改善への提言。そのうち①はほぼ令和2年度で終わらせたが、コロナ禍の影響により残りの現地調査が開始できたのはほぼ令和4年度からである。しかし、海外渡航はできなかった時期から④に焦点を当て、日本国内の持続可能な観光に取り組んでいる地域(十津川村、ニセコ、美瑛、奄美大島、美山)で、国際的に認識された観光地の実態、そこまでのプロセスや課題を把握した。タイでCBT調査研究ができたのは令和5年度であり、Bang Rim Klong, Mae KamphongなどのCBT地域と、SapphayaやHuay Pu KengなどのGD Top 100に選出されている地域では、地域住民の関わり方、運営の仕方や課題などが把握できた。 スリランカにおいて中心的に研究してきたHeeloya場合、令和5年度は主に③と④に着目して調査を行った。約4年間に渡る詳細な調査を通して内部に秘められている複雑な問題もみえてきて、コミュニティを中心にした取り組みであるが、観光に関する知識やマーケティング手法の欠如および継続的なモニタリング・評価システムの不足などにより、CBTとしての仕組みがほぼ乱れているのが明確になった。さらに、地域住民と共にそう言った課題改善に取り組んだ。最終的にスリランカ初の村としてUNWTO Best Tourism Villageに申請した。
|