2023 Fiscal Year Research-status Report
Gender disturbance in the ontology of fantasy: A genealogical study of the Boys Love genre
Project/Area Number |
20K20094
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
張 イヨウ 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50827730)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ファンタジー / 理論構築 / カルチュラルスタディーズ / フェミニズム / ポップカルチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年末から2023年春にかけて、「身体を語る、身体が語る:男性キャラクターの身体描写にみる『BLファンタジーの存在論』」というタイトルの論文を『ジェンダー研究』26号に投稿し、一次査読はA判定とB判定との結果だったので、修正指示に従い修正し再投稿した結果、不採択となった。却下された原稿を再修正の上、本学紀要『学術研究年報』74号に投稿し、掲載された(張 2024: p.1-11)。本論文は理論検討と実例分析を通じて、BLにおける男同士の親密関係をめぐるファンタジー(以下、BLファンタジー)の構造化を目的とするものである。ラカンの精神分析論、及び身体と欲望をめぐるフェミニズムの論点に基づき、BLファンタジーの構造を論じた上で、本稿で独自に構築したBLファンタジー構造に基づき、BLをめぐる描写と言説を分析することを通じて、BLファンタジーが切り開く女性に対するジェンダー構造の抑圧からの解放のユートピアを示唆した。さらに、本稿に基づき、漫画家と読者のインタビューを加えたものを2023年9月開催のカルチュラル・タイフーン2023で発表した。この口頭発表を改稿したもの(Crossing boundaries, one fandom at a time: The ontology of BL fantasy)を英語学術誌Feminist Media Studiesに投稿した(2024年4月現在)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の核となる問題意識は、BL研究の理論枠組みの構築である。そのために、これまで主に作品分析のアプローチの研究と異なり、ジェンダー理論や精神分析の論点に依拠しつつ、BL研究のための分析枠組みの構築を試みた。それを踏まえて、作品分析及び作り手、受け手の調査を通じて、この分析枠組みの効果を検証した。理論構築と検証の両方ともできており、、当初の問題意識が解明されたと言えよう。しかし、この理論の実用性をさらに幅広く応用、検証するためには、日本の資料だけでは不十分である。さらに英語圏の学術誌にも掲載されるなら、この理論の説得力と実用性を確認できるのではないかと考え、英語圏の学術誌にも投稿した。 しかし、漫画家のインタビューは予想以上難航しており、十分な資料をまだ得ていない。そのため、一年間延長し、漫画家のインタビューを増やすことで、理論の解釈力、説得力を検証していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述したように、漫画家のインタビューは十分に取れていない。今後はさらに多くの漫画家に声をかける、もしくは出版社に問い合わせをしてみる。他方、マンガ読者のインタビュー対象者は20代に集中しているため、もっと幅広い年齢層の読者にアプローチしてみる。また、Feminist Media Studiesに投稿済みの論文の審査結果により、修正改稿また他ジャーナルへの投稿も検討している。
|
Causes of Carryover |
漫画家のインタビューは予定より実行できなかったため、調査への謝礼の支出がすくなかった。また、国際学会への参加もなかったため、旅費の支出が少なかった。
|