• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

建築デザインの多義性を構成する創造的対話に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K20123
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

酒谷 粋将  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (20772148)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords対話 / 創造性 / 多義性 / デザインプロセス / デザイン方法
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、ワークショップを通したデザインの実践とそのプロセスの分析を行った。また同プロジェクトで扱う空き家の3D空間をオンライン上に構築し、そこでの対話が可能となる設計空間システムを実装した。最後に2020年度に分析を行った実験を改良し、多主体によるデザインにおけるより複雑な多義性の構成プロセスを読み解くための新たなデザイン実験を実施した。具体的な内容は以下の通りである。
1)建築デザインワークショップの実施とその対話のプロセスの分析/前年度の「ヨコハマ市民街普請事業」の一つとして選定された横浜市金沢区にある空き家を学生シェアハウス兼地域拠点としてリノベーションするプロジェクトを実践し、地域住民らと話し合いながらそのデザインを探究する計4回のワークショップを実施した。そこで得たワークショップの記録をもとに、デザインの専門性を持たない人々を始めとする多様な主体同士の対話のプロセスを分析し、より創造的なデザインのアイデアを創出するために試みたワークショップ手法の検証を行った。
2)多主体による対話の場としてのオンライン設計空間システムの構築/ゲームエンジンであるunityを用いて、デザイン対象となる建築空間の3Dモデルをオンライン上に構築し、その空間内を自由に歩きながらリノベーションのデザインや空間の新しい使い方の提案等に関するアイデアを空間内に残すことのできるデザインツールを実装した。
3)多義性の構成プロセスの分析のための設計実験の実施/2020年度に分析した実験は実務経験を持つ設計者2名によるものであったが、その手法を改良し、設計者3名のコラボレーションによる新しいデザイン実験を実施した。構成員が増えたことでその対話のプロセスやその中で生み出される建築空間の多義性の構造はより複雑なものになる。そうした複数主体によるデザインとその創造性についての分析を現在も進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 建築の Co-design のプロセスを支えるオンライン設計空間の構築 その1 : ゲームエンジンを用いた多主体による対話のための設計ツールの実装2022

    • Author(s)
      森龍也 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
  • [Presentation] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その2) : 設計プロセスの記述と素材との対話の類型化2022

    • Author(s)
      福間新 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
  • [Presentation] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その3) : 素材との対話の方法に関する考察2022

    • Author(s)
      酒谷粋将 福間新
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi