• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Action-modulated time perception, autobiographical memory, and time perspective

Research Project

Project/Area Number 20K20144
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

今泉 修  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 助教 (60779453)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords主体感 / 記憶 / 再認
Outline of Annual Research Achievements

【本研究課題の目的】行為主体が自己に帰属される感覚を主体感という。行為の結果として外界に事象が生じるとき、行為と事象の間の1秒未満の時間間隔が実際の時間間隔よりも短く感じられることがある。この現象をインテンショナルバインディングという。本研究課題は、主体感とインテンショナルバインディングの関係を検討し、また、主体感が自伝的記憶という長スケールの時間的認知にどのように影響するかを実験心理学的手法によって解明する。
【2年度目の実績】主体感と自伝的記憶の関係の解明に向けた第一歩として、単語の再認実験を行った。実験では、実験参加者は随意的なキー押下によって画面上に単語を提示させた。参加者の運動方向に一致または不一致した位置に単語を提示させることで、単語を提示する行為に対して感じた主体感の強度を操作した。この課題の後、単語の再認課題を行った。実験の結果、主体感の強度の操作に成功したものの、主体感の強度と単語の再認成績との間に関連が認められなかった。回想と親近性という異なる再認過程にわけて分析してもなお主体感との関連は認められなかった。この成果は日本認知心理学会第19回大会で報告された。今後、さらに実験を行い、主体感と自伝的記憶の関連も検討する。
【研究の意義】本研究課題は、時間知覚や記憶といった認知機能の理解、ならびに身体運動に生じる自己感(ミニマル・セルフ)と回顧・展望的な自己観(ナラティブ・セルフ)との関連の理解に貢献する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度から持ち越していた二つの課題である、主体感とインテンショナルバインディングの関係についての成果の公表と、インテンショナルバインディングがどれほど長い時間スケールまで生じるかについての検討を、達成できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

対面実験とオンライン実験を併用し、また、学生に実験補助者を依頼することで、研究の遂行を加速させる。

Causes of Carryover

研究進捗が滞ったことやCOVID-19流行を理由に研究集会への出張をしなかったこと、および研究成果の論文投稿が滞ったことが、次年度使用額が生じた理由である。最終年度に、研究成果の学会発表や英語論文掲載において余剰額を使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of color-emotion association on facial expression judgments2022

    • Author(s)
      Takei, A., & Imaizumi, S.
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 8 Pages: e08804

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2022.e08804

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cross-referenced body and action for the unified self: Empirical, developmental, and clinical perspectives2021

    • Author(s)
      Imaizumi, S., Asai, T., & Miyazaki, M.
    • Journal Title

      Body schema and body image: New directions

      Volume: - Pages: 194-209

    • DOI

      10.1093/oso/9780198851721.003.0012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual and verbal processes in right-left confusion: Psychometric and experimental approaches2021

    • Author(s)
      Tagami, U., & Imaizumi, S.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 753532

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.753532

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オブジェクト操作における主体感:出現と移動の比較2022

    • Author(s)
      武井明日美・今泉修
    • Organizer
      第17回日本感性工学会春季大会
  • [Presentation] 主体感が再認の回想過程と熟知性過程に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      辻菜々実・今泉修
    • Organizer
      日本認知心理学会第19回大会
  • [Presentation] Mindfulness trait mediates between schizotypy and hallucinatory experiences2021

    • Author(s)
      Tagami, U., & Imaizumi, S.
    • Organizer
      2021 APS Virtual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Retrospective but not prospective cues modulate explicit sense of agency2021

    • Author(s)
      Imaizumi, S., & Nishiguchi, Y.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi