• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自閉症児におけるメタ認知の認知的・神経的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K20145
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩崎 純衣  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (60866820)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 脳磁計(MEG) / メタ認知 / 行動指標
Outline of Annual Research Achievements

メタ認知とは自身の認知状態を認識し行動を調節する認知機能のことであり、この認知機能は文章読解の熟達度や数学的問題解決力の向上などに寄与していると考えられている。本研究の目的は、自閉症スペクトラム症の幼児 (ASD児) がもつメタ認知の認知的・神経的特性を、定型発達児 (TD児) と比較することにより明らかにすることである。そのためASD児およびTD児を対象に行動指標を用いたメタ認知課題を行わせ、課題成績にどのような相違点があるかを検討すること、さらにその際の神経活動について小児用に開発された脳磁計 (MEG) を用いて検討する。ASD児のメタ認知特性を明らかにすることで、ASD児の就学後の学習面における支援ための提言を行うことを目指す。
令和2年度は、自閉症スペクトラム症者のメタ認知や脳磁計を用いた知覚・認知に関する知見を集めた。さらに実験デザインについて、脳磁計を用いた実験に精通する研究者から助言を受けながら検討をすすめた。交付申請時には、令和2年度にASD児とTD児におけるメタ認知の正確さに関する行動実験を行うこと、さらにASD診断のための検査(ADOS-2・DISCO)、認知機能の検査(K-ABC)といった発達検査を併せて行い、それらの心理検査と行動指標との関係を検討することを予定していた。しかしコロナウイルス感染拡大を受け、実験参加児を広く募集する実験の実施が困難になり、実験データを収集することができなかった。次年度はコロナウイルス感染状況をみながら、実験参加者が安心して参加できる環境を整え、データ収集を開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では令和2年度に就学前児のメタ認知行動に関するデータを収集する予定であったが、コロナウイルス感染拡大を受け、実験参加者を招いて行う実験を実施することができなかった。だだしこの実験をやむを得ず休止していた期間に、脳磁計の周辺環境の設備整理や研究領域に関する資料収集などの作業を進めることができた。さらに共著者として国際論文を2本刊行したことも評価に値する。研究は当初計画からやや遅れているが、感染状況が落ち着き次第、実験を開始する準備は十分整っている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、コロナウイルス感染状況を踏まえつつ感染防止策に十分に配慮しながら、行動実験を開始する。参加児には見本刺激と比較刺激の同異判断を行わせる。まず画面に見本刺激を3秒間提示し、その後比較刺激を提示する。比較刺激は、提示開始時には粗いモザイクがかかっており物体の判定が困難だが、時間経過とともに徐々にモザイクが細かくなっていき、物体判定が容易になっていく。参加児が「解答ボタン」を押すことで、同異判断のテストに移行する。同異判断が正しく行われた場合はポイントが加算され、さらに解答ボタンを押すタイミングが早ければ早いほど多くのポイントを得ることができるが、同異判断を間違えた場合は減点される。つまり本課題で高得点を得るためには、参加児は物体が何か“分かった”ことを正確に認識 (メタ認知) し、適切なタイミングで解答ボタンを押さなければならないのである。この課題において、同異判断成績や「解答ボタン」を押すタイミングをASD児とTD児で比較し、ASD児のメタ認知の正確さについて行動実験から考察する。翌年度以降は、MEG装置内で同様の課題を行う。MEGで得られた神経活動データは、その高い時間分解能を活かした複雑ネットワーク解析を行う。また、ASDはその障害の程度や現れ方にも大きな個人差があるため、課題以外にASD診断のための検査(ADOS-2・DISCO)、認知機能の検査(K-ABC)といった発達検査を併せて実施し、行動指標および神経活動との関係を検討する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大を受け、実験を実施することができなかったため次年度使用額が生じた。これらについては、実験データの記録媒体や実験者への謝金、および脳磁計の使用に必要な液体ヘリウムの購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Aberrant brain oscillatory coupling from the primary motor cortex in children with autism spectrum disorders2021

    • Author(s)
      An Kyung-min、Ikeda Takashi、Hasegawa Chiaki、Yoshimura Yuko、Tanaka Sanae、Saito Daisuke N.、Yaoi Ken、Iwasaki Sumie、Hirosawa Tetsu、Jensen Ole、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 29 Pages: 102560~102560

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2021.102560

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shorter P1m Response in Children with Autism Spectrum Disorder without Intellectual Disabilities2021

    • Author(s)
      Yoshimura Yuko、Ikeda Takashi、Hasegawa Chiaki、An Kyung-Min、Tanaka Sanae、Yaoi Ken、Iwasaki Sumie、Saito Daisuke N.、Kumazaki Hirokazu、Hiraishi Hirotoshi、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 2611~2611

    • DOI

      10.3390/ijms22052611

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 動物におけるメタ認知研究の発展にむけて : 結城論文へのコメント2020

    • Author(s)
      岩崎純衣
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 63 Pages: 97-101

  • [Presentation] Information seeking behavior in a giraffe (Giraffa camelopardails)2020

    • Author(s)
      若園誠・山梨裕美・岩崎純衣・藤田和生・田中正之・黒島妃香
    • Organizer
      日本動物心理学会第80回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi