2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K20184
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
武長 徹也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10860299)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肩関節前方脱臼 / 肩関節包修復術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、反復性肩関節脱臼の術後成績向上のために、未固定凍結肢体肩を用いて、関節包の縫縮の方向や量に関して反復性肩関節脱臼における外科的治療法を確立することである。 未固定凍結肢体肩に対し、関節力学試験ロボットシステムを用いて、肩関節脱臼前の肩関節安定性と可動域の評価を行う。その後、肩甲上腕関節60°外転、60°外旋位の肢位において、関節力学試験ロボットシステムで可能な最大速度で骨頭中心が肩甲骨関節窩前縁を超える脱臼肢位(肩甲骨関節窩の最大前後径+10mm)まで、上腕骨に前方力を負荷することで、肩関節脱臼モデルを作成する。同様の動作を5回繰り返す。引き続き、反復性肩関節脱臼モデル作製後の肩関節安定性と可動域の評価を行う。肩関節包表面に、5㎜間隔の格子状に配置したマーカーを用いて脱臼前後での関節包伸長の程度、方向を評価。その後、縫合糸を用いて伸長した関節包を短縮するよう縫合する。その後、関節包修復後の肩関節安定性と可動域の評価を行う。様々な程度及び方向での関節包修復術を行い、その前後のキネマティクスを比較することで、最適な関節包修復術を確立していく。 未固定凍結肢体肩10肩の予備実験を2021年度に終え、2022年度に本実験を未固定凍結肢体肩6肩を用いて行った。2023年度にはさらに未固定凍結肢体肩6肩を追加し実験を継続した。結果として、2022年度と同様に10%以上の関節包伸長を認めた部位には10㎜の、関節包伸長方向に合わせた縫縮を行うことで関節包修復後のキネマティクスが肩関節脱臼前とほぼ同等となるという実験結果が得られた。また、関節包損傷は腋窩関節包の後方を中心に引き起こされることが判明している。我々の個々の損傷状態に対応した関節包縫合は有用な方法である可能性が高いことが確認された。
|