• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

痛みを感じる義手:振動刺激に基づく違和感フィードバックと人間らしい制御の試み

Research Project

Project/Area Number 20K20212
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

芝軒 太郎  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (70711290)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords触覚フィードバック / 仮想反力 / 身体運動機能評価 / 生体信号インタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,触覚フィードバックの新たな展開として仮想反力フィードバックモデルを新たに提案した.提案法は,LiDARセンサを用いて計測したロボット周囲の物体とロボットとの距離,速度,加速度から機械インピーダンスに基づく仮想反力を求め,その大きさを振動量に割り当ててフィードバックすることで物体との接触を操作者に直感的にフィードバックすることができる.実験では,前腕に4つの振動子を配置し,物体の方向に応じて提案法を用いて各振動子を振動させることで,操作者が視覚情報に頼ることなく周囲の情報を把握できることを明らかにした [2023 International Conference on Emerging Smart Computing and Informatics (ESCI2023)].また,振動刺激が身体へ与える影響度を評価するため,足踏み時の身体動揺を例に,定常振動刺激が身体動揺を低減するメカニズムの解明を行った[Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL)].ここでは,足圧中心の平均値と中央値を算出し,両耳介付近の振動の前後で身体運動が偏倚することを示した.さらに歩行時の運動評価へ応用し,等時間感覚による振動刺激が歩行を安定化させることを示した.
その他,身体運動評価のためのモニタリングシステムや筋電位信号で操作可能な小型義手型ロボットの開発などを行った.現在,振動刺激の組み合わせにより痛みに相当する感覚を錯覚させるフィードバックモデルについて検討している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・仮想反力のフィードバックモデルにより視覚情報によらない環境情報の把握を実現できた点
・触覚刺激が身体動作に与える影響度を多角的に評価できた点

Strategy for Future Research Activity

違和感フィードバックモデルの構築を進めるとともに,健常肢との協調動作を目指した義手と統合した新たな筋電義手の創出を目指す.

Causes of Carryover

フィードバック法の確立において新たな知見が創出されたため
新たなフィードバック法と義手制御への応用を目指す

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mobile Robot Control Based on Virtual Impedance Force Feedback2023

    • Author(s)
      Sasaki Masaru、Shibanoki Taro、Tonooka Hideyuki
    • Journal Title

      2023 International Conference on Emerging Smart Computing and Informatics (ESCI)

      Volume: - Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/ESCI56872.2023.10099666

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An EMG-based Teleoperation System With Small Hand Based on a Dual-arm Task Model2023

    • Author(s)
      Taro Shibanoki, Kosuke Jin, Masaki Maeda
    • Journal Title

      2023 8th International Conference on Control and Robotics Engineering (ICCRE 2023)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Monitoring System for Postural Sway Stabilization Using Tactile Stimulation Near the Auricles2023

    • Author(s)
      Tadokoro M., Shibanoki T., Tonooka H.
    • Journal Title

      2023 27th International Conference on Information Technology (IT)

      Volume: - Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/IT57431.2023.10078716

  • [Journal Article] Effects of Tactile Stimulation Near the Auricle on Body Sway2022

    • Author(s)
      Masaya Tadokoro, Taro Shibanoki
    • Journal Title

      Journal of Robotics, Networking and Artificial Life

      Volume: 9 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 耳介付近への触覚刺激が歩行に与える影響2023

    • Author(s)
      中森 馨士,芝軒 太郎
    • Organizer
      第32回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [Remarks] メカトロニクスシステム学研究室

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/user/mechatro/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi