• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

医師-自宅にいるパーキンソン病患者間の双方向性三次元遠隔医療の有用性の検証

Research Project

Project/Area Number 20K20229
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

関本 智子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (20848303)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords遠隔医療 / 運動障害疾患 / パーキンソン病 / 三次元動作解析 / 複合現実
Outline of Annual Research Achievements

医師-自宅にいるパーキンソン病患者間の双方向性三次元遠隔医療の有用性の検証のため、患者の症状評価において、従来遠隔医療で使用されてきた二次元ビデオに対して三次元遠隔医療がより有用なのか検証した。2020年度には三次元動作解析装置と従来の二次元ビデオをそれぞれ用いて行ったパーキンソン病の三次元動作解析の研究を行った。順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科に通院するパーキンソン病患者と、調査会社に依頼して募集した健常者被験者に実施した。対象は歩行可能で運動障害をきたす他の疾患を有していないパーキンソン病患者60名と、同年代の健常者被験者30名とした。順天堂大学の病院倫理委員会で研究計画書の審査を受け、承認された後、被験者を募集した。2020年度ではパーキンソン病患者20例と対照群の健常者被験者11例について三次元動作解析装置と二次元ビデオを用いてパーキンソン病統一スケール(UPDRS partⅢ)のうち接触を必要としない項目について症状の評価を行った。現在は共同研究者のBonBon社で二次元ビデオの三次元動作解析を行っている。二次元ビデオの解析後、三次元動作解析装置で取得した三次元動作情報と比較検討を行い、二次元ビデオに対する三次元遠隔医療の有用性を検証する予定である。上記の実験結果を検証し、患者被験者についてはさらに40例、健常者被験者についてはさらに19例のデータ取得を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三次元動作解析装置と従来の二次元ビデオをそれぞれ用いて行ったパーキンソン病の三次元動作解析の研究について、患者被験者・健常者被験者の動作解析を進めており、概ね研究計画は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

三次元動作解析装置と従来の二次元ビデオをそれぞれ用いて行ったパーキンソン病の三次元動作解析の研究について、患者被験者・健常者被験者の動作解析をさらに進める。二次元ビデオの解析後、三次元動作解析装置で取得した三次元動作情報と比較検討を行い、二次元ビデオに対する三次元遠隔医療の有用性を検証する。今後は以下のように研究を推進する。
①双方向性三次元遠隔医療の実施環境の構築(2021-2022年度):順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科に通院する患者を対象に実施する予定である。対象はパーキンソン病患者(重症度Hoehn & Yahr3度以上)20名とする。年齢・性別・パーキンソン病の重症度を調整し、ランダムにA・B群の2グループの被験者それぞれ10名を割り付ける。
②双方向性三次元遠隔医療の実施(2022-2023年度):A・Bの2群に対して1年間の観察を行う。A群は1.5か月に1回の直接診察を受け、B群は1.5か月に1回の遠隔診療と3か月に1回の直接診察を受けるものとする。症状の客観的指標として、A・Bの2群の被験者は心拍数や動作情報を検出できるウェアラブルセンサーを腕に装着し、症状の程度と1日の中での症状変化を記録し、データを蓄積する。1年間の研究参加後に、ウェアラブルセンサーから得られた運動症状に関する情報、生活機能障害や生活の質を把握するパーキンソン病特異的尺度(PDQ-39)、UPDRS partⅢスコア、診察時に薬剤を変更した回数、予約外受診の回数、電話相談の回数、介護・通院費用、通院にかかる距離・時間、更に介護者の介護負担についての10段階評価アンケート調査を実施する。
③双方向性三次元遠隔医療の有用性の立証(2024年度):2群で評価項目の結果を統計解析し、その結果を検証し、パーキンソン病のケアにおいて三次元遠隔医療が従来の直接診察に対して非劣性であることを実証する。

Causes of Carryover

計画当初は2020年度にヘッドマウントディスプレイを購入する予定であったが、実際は購入しなかったため当該助成金が生じた。2021年度に双方向性三次元遠隔医療の実施環境を整える予定であり、その際にヘッドマウントディスプレイを購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Holomedicine: Proof of the Concept of Interactive Three‐Dimensional Telemedicine2020

    • Author(s)
      Sekimoto Satoko、Oyama Genko、Chiba Shinji、Nuermaimaiti Maierdanjiang、Sasaki Fuyuko、Hattori Nobutaka
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: 35 Pages: 1719~1720

    • DOI

      10.1002/mds.28249

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi