2022 Fiscal Year Annual Research Report
Causes of car pedal switching errors in the elderly people: from exercise physiology
Project/Area Number |
20K20253
|
Research Institution | 福井医療大学 |
Principal Investigator |
藤田 和樹 福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20649686)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動車運転 / ペダルエラー / 踏み間違い / 筋電図 / 運動制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究機関を通して日頃から運転をしている後期高齢者20人と若年者20人に対して実験を行った。緊急ブレーキ操作の測定には、踏み替え実験用ペダルを使用し、眼前に設置した三色LEDライトを20~30秒間隔で無作為に点灯させ、赤色で急速な踏み替えとした。測定は5分間連続で、計3セット施行した。 研究成果として、まず若年者11例と高齢者10例における正常なブレーキ操作時の生体運動の比較を公表した。高齢ドライバーはアクセルから足が離れた後に時間的遅延が認められた。高齢ドライバーでは踏み換え操作全体を通してヒラメ筋の活動性が高く、大腿直筋では活動開始の遅延が認められた。そして、膝関節伸展筋と屈曲筋の同時活動性が低下していた。関節運動に関しては、高齢ドライバーは股関節内転速度が遅く股関節の内旋によって踏み換えを実行している傾向であった。この研究内容は英雑誌「Healthcare」にて公開済である。 次に、動画上から踏み間違いが発生した3例の操作を抽出し、下肢の筋活動と関節運動を解析した。Case1では、ヒラメ筋の活動性が不適切なタイミングで増加し、アクセルの踏み込みが認められた。Case2では、アクセルリリース後に前脛骨筋とヒラメ筋が同期して収縮と弛緩を繰り返し、足先の揺れが認められた。Case3では、股関節の可動範囲が狭く、両ペダルの踏み込みが認められた。いずれの高齢者においても、関節運動、筋電図ともに異常波形が認められた為、運動制御能の低下が踏み間違い発生に関連した可能性がある。高齢者では認知機能に関わらず神経系や筋の老化によって無意識的に踏み間違いが発生する可能性が考えられた。この研究内容は和雑誌「日本交通科学学会誌」にて公開済である。
|