• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

定量的な嚥下・呼吸音のモニタリングによる嚥下機能の評価

Research Project

Project/Area Number 20K20256
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

倉本 尚美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20852479)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords嚥下機能の評価
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の多くが嚥下障害を起因として誤嚥性肺炎を発症している。その予防には定期的なモニタリング・評価に基づいた嚥下機能の確認が重要な課題である。しかし、医療者の熟練技術や医療機器に依存せずに簡易に嚥下機能を評価ができる方法が存在しない。また評価基準となる音の長さを定量的に計測ができないため、個人の嚥下機能に関する時間的な変化を捉えることが難しい。加えて、数値的な評価が困難なことにより、嚥下機能の評価基準を策定することが困難な状況である。
本研究では、回復期病棟に入院中の高齢者に対し、頸部装着型のウェアラブルデバイス(GOKURI)により嚥下音と呼吸音を定量的データとして計測し、嚥下音(1回の嚥下に要する時間、嚥下回数)と身体の回復に伴った経時的な嚥下機能の変化を合わせて検証する。また、検証結果をふまえて臨床活用に有用な嚥下評価の確立をめざす。
当該年度は、病院内にて臨床実験を担当する医師や理学療法士に被験者を選定してもらい、数名に対してVF(嚥下造営検査)による画像検査を含め、計測機器GOKURIによる嚥下モニタリングおよび舌圧計、口腔水分計(ムーカス)を実施しデータを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度のパイロットスタディ終了後に、当該年度で本格的に臨床実験を開始予定であった。1年間で少なくとも10名以上の被験者に対して実験を実施する準備をしていたが、新型コロナウィルスの感染が拡大したこと、また外部から研究協力施設(病院)に立ち入りが禁止となったこと等により、感染予防および医療従事者の負担の観点から、本実験の実施を縮小せざるを得ない状況となった。
回復期病棟の医師および理学療法士の多くは計測機器GOKURIおよび舌圧計、口腔水分計(ムーカス)に慣れてもらうことができ、主に理学療法士が主導となり数名の被験者に対してデータを取得できている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、昨年度に引き続き、コロナ感染予防および医療従事者の負担について考慮しながら、回復期病棟に入院中の高齢者に対する計測を開始し、嚥下・呼吸データの計測および分析を開始した。計測内容は下記の通りで前年度と変更はない。新型コロナウィルスの感染対策および医療従事者の負担を考慮しながら、実験を継続できる環境を構築し、来年度も引き続き計測を行なっていく。また、得られたデータを順次分析し、学会および論文にて発表予定である。
(1) データ測定:脳卒中発症後に回復期リハビリテーション病棟に入院している高齢者を対象とし、入退院時にVEとVF検査、また言語聴覚士により1週間に1回程度の頻度でGOKURIによる計測と頸部聴診法を実施する。
(2) 医療従事者による主観評価:対象者の嚥下機能の変化を感じたタイミングとその理由を医療者に記録してもらう。
(3) 嚥下機能変化の評価:被験者の嚥下時間・呼吸状態と身体所見、および変化時間経過にともなう嚥下機能の変化を検証し、時間経過にともなう嚥下機能の変化をとらえる。また、医療従事者による主観評価も合わせて検討することにより、医療従事者の評価と嚥下音の関係性を確認する。
(4) 嚥下音・呼吸音のデータ分析をふまえ、嚥下機能の重症度の評価基準を検証する。

Causes of Carryover

初年度は主に計測機器の購入であったが、当該年度では得られたデータを分析するためのPCを購入にしたことにより当該助成金が生じた。来年度は、主にデータ分析結果の発表に関わる経費の使用となる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi