2023 Fiscal Year Annual Research Report
定量的な嚥下・呼吸音のモニタリングによる嚥下機能の評価
Project/Area Number |
20K20256
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
倉本 尚美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20852479)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 嚥下機能の評価 / 嚥下音 / スクリーニングデバイス / 摂食嚥下障害 / 頸部角度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、客観的評価が主流となっていた摂食嚥下障害者の嚥下評価について、ウェアラブルデバイスを用いて嚥下音と頸部角度を定量的に計測し、検者の技術に左右されない嚥下評価方法の確立に挑戦した。特に、本研究の特徴として、単発の検査データではなく、数ヶ月に渡って蓄積された嚥下検査データに基づき経時的な変化を捉えることが挙げられる。研究期間がCovid-19感染が拡大する時期と重なったため、研究協力者の数は想定より少ないものの、分析に足るデータ数を得ることができ、最終年度には国際学会発表を行い、また引き続き論文執筆を進めている。 (1)嚥下音に基づく嚥下機能の評価:入院中の摂食嚥下障害者を対象とし、数ヶ月間にわたり嚥下音を計測した。これより、嚥下に要する時間(嚥下時間)と嚥下開始までにかかる時間が時間経過に伴って変化することが明示された。さらに、時間に伴う変化パターンに関は、個人差が大きいことが示されている。 (2)頸部角度の変化:嚥下音に加えて、新たにデバイスに追加された角度センサーを用いて、頸部角度の変動を3軸(ロール・ピッチ・ヨー)で取得して分析を進めた。嚥下音と同様に、頸部角度も入院日数か進むにつれて変化し、多くの研究協力者において、入院時と退院間近において角度変動が有意に異なっていた。 本研究を通して、嚥下音や頸部角度の変遷に個人差が大きいことが数値的に明らかとなった。これらの分析を元に、嚥下音と頸部角度データを基軸とし、嚥下障害者に対する評価基準を確立すべく医療従事者の支援を得ながら引き続き検討を行っている。
|