2021 Fiscal Year Annual Research Report
プレート内地震の高振幅短周期は本当か?-設計用入力地震動作成のための震源像-
Project/Area Number |
20K20290
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高井 伸雄 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10281792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重藤 迪子 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プレート内地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
構造物被害・人的被害が発生した2021年2月13日に福島県沖で発生したプレート内地震(Mw 7.1,深さ55 km)と2022年3月16日に福島県沖のほぼ同震源位置で発生したプレート内地震(Mw 7.4,深さ57 km)に関しての比較解析を実施した.2021年の地震に対する2022年の地震のT = 0.3, 1.0 sにおける応答値の比の空間分布をみると,2022年地震のT = 0.3 sでの北海道東部での応答値が大きい.T = 1.0 sにおいては,特定の地域で2021年の地震の応答値が大きいことが把握できた.2つの地震はほぼ同様のメカニズムではあるが,既往の2021年の地震の震源インバージョン結果によれば,震央の南西に大滑り域が存在し,それは2022年の地震の震央より陸に近い.これらの応答値比の分布の傾向は特定のサイト特性や伝播経路特性ではなく,震源断層面上での破壊過程の違いと,その地震波の放射特性が影響していると考えられる.また,両地震の擬似速度応答値分布は代表者が過去に作成した地震動予測式で,その傾向を良く把握できていることを確認した.根室半島沖および択捉島付近のプレート境界付近で発生する地震の震源特性について,観測記録をもとに,短周期励起特性の比較検討を実施した.プレート内地震での高周波数帯域のレベルが高いことが把握できた. 観測点の極表層の地盤性状による高周波数成分への影響を把握するため,極表層地盤の高精度探査を実施した.具体的には推定結果の季節変動性に関しての検討を2020年秋から2022年春まで北見市で連続的に観測をする事で行った.冬期間の地表面の凍上の影響により表面波の位相速度が大きく変化することを明らかにし,寒冷地の高周波数帯域の地盤増幅特性には季節変動性を有していることが把握された.
|