2017 Fiscal Year Annual Research Report
災害を生きる力8因子の防災教育応用を目指した計測技術開発と原理解明研究
Project/Area Number |
17H06219
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
杉浦 元亮 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
新国 佳祐 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (60770500)
邑本 俊亮 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)
本多 明生 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80433564)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳・神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日の防災は、対象とする「災害」を想定可能な単一災害から予測不能な複合災害へ、また対象とする「災害のフェーズ」を発災・応急時対応から復興へ、と視野を拡大しつつある。これに対する防災教育的対応は、多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った人を育てる発想が必要である。本研究では、申請者らが東日本大震災以来進めてきた災害人間科学研究「災害を生きる力」8因子(気持ちを整える力・問題に対応する力・人を思いやる力・きちんと生活する力・人生を意味付ける力・人をまとめる力・生活を充実させる力・信念を貫く力)を発展させ、その工学的な教育技術開発の学術基盤を整備する。具体的には客観的指標の開発、脳内プロセスの解明、育成の理論的枠組みに取り組む。 本年度は教育現場からの課題着想収集(項目1)のための研究会・アンケート調査を4件実施し、客観的指標の開発(項目2)のための行動実験や脳内プロセスの解明(項目3)の脳計測実験のための新しい着想を得ることができた。すでに3つの研究について研究倫理委員会に研究計画を申請し、承認を得て実験を開始している。一つは感謝特性と災害を生きる力因子の関係についての大学生を対象とした検討であり、すでに実験を完了し解析を行い、その予備的成果を国際学会で発表している。また大学生の職業選択や言葉の力に着目した研究に着手しており、実験課題の調整のための予備心理実験と脳活動計測実験を完了して現在データ解析を進めている。また、並行して次年度以降も項目1の課題着想収集を進めるためのネットワーク展開も兼ね、学会でのシンポジウム開催も含め多分野での研究発表を積極的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題着想収集(項目1)のための研究会・アンケート調査の実施回数や、客観的指標の開発(項目2)や脳内プロセスの解明(項目3)のための実験着手など、今年度研究開始時に設定したマイルストーンはおおむね達成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題着想収集(項目1)のための研究会・アンケート調査は今年度同様に展開し、客観的指標の開発(項目2)や脳内プロセスの解明(項目3)のための実験については、H29年度に着手した実験の本実験実施と学会等での成果発表を目指す。さらに、8因子を統合した実験計画の立案に向け、文献調査に注力し、実験計画の完成と倫理委員会承認、予備心理実験への着手を目標とする。
|