• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development of social activity's maintenance and improvement program for elderly people's health

Research Project

Project/Area Number 20K20318
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大方 潤一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (60152055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 勝矢  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)
荻野 亮吾  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)
高橋 競  獨協医科大学, 医学部, 助教 (60719326)
税所 真也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60785955)
後藤 純  東海大学, 工学部, 准教授 (80584408)
似内 遼一  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (90795999)
村山 洋史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (00565137)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフレイル / 社会的活動性 / ソーシャル・ネットワーク / 社会的健康 / 住民運営の通いの場 / 地域活動館 / 居住環境点検
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究の最終年度にあたるため、これまでの研究のとりまとめを行った。
まず、千葉県柏市の高齢者を対象にした大規模高齢者コホート研究(柏スタディ)のデータを用いて、社会的活動性が低下する機制を明らかにした。性別で層化した二変量解析の結果、高齢であるほど運動・認知機能は低下するが、ソーシャル・ネットワークは維持される傾向が見られた。また参加者の年齢により、参加率が低下する活動と高くなる活動が特定された。分析によって、高齢者の社会的健康を維持するためには、加齢による身体変化や世代特性、嗜好の差異、性別に応じた配慮を行うことが必要であることを明らかにした。
次に、柏市で、社会的活動性の維持を目的とした「住民運営の通いの場」に関する実装成果の検証を行った。この「地域活動館」では、課題とニーズ把握のためのワークショップの開催、活動方針・利用規約の策定、情報交換会の実施等の方法により、運営団体の自主性を高める働きかけを行ってきた。2年間にわたる検証の結果、日常生活圏域に多彩な活動が提供される場を設置することで、様々な利用動機を持つ後期高齢者を中心にソーシャル・ネットワークが維持されていることが明らかになった。また、利用度の高いプログラムの分析を行ったところ、他者に話しかけることができる工夫や、初めての参加者が場になじみやすい講師の働きかけや物理的な環境設計が、運用レベルで重要なことも明らかになった。加えて、コロナ禍でこれらの場の運営がどのような困難に直面しているかに関する実態調査も実施した。
さらに、岩手県大槌町における「居住環境点検」方式など、高齢者の自主的活動を促すための、各種の方式についても検討を行った。現在、これらのさまざまな方式の比較検討を行い、フレイルを予防し、社会的活動性を維持する要素の特定を進めているところである。以上の研究成果につき、Webページで公開を随時進めている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 8 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Qualitative Research on the Primary Effect of Fish Pet Ownership Using the Bottleium, a Bottle-Type Aquarium, on Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Potential Preventive Measure towards Social Isolation2021

    • Author(s)
      Takase Mai, Ogino Ryogo, Yoshida Keishiro, Kusu Hikari, Kenmochi Tetsuya, Goto Jun
    • Journal Title

      Geriatrics

      Volume: 6 Pages: 17pages

    • DOI

      10.3390/geriatrics6010017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 年齢が社会的健康に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      高橋 競・高瀬 麻以・荻野 亮吾・後藤 純・飯島 勝矢
    • Journal Title

      ライフ・レジリエンス学

      Volume: 1 Pages: 8頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的活動性を維持・向上させる場の分析:「地域活動館」方式の開発と実装を通じて2021

    • Author(s)
      荻野 亮吾・高瀬 麻以・似内 遼一・後藤 純
    • Journal Title

      ライフ・レジリエンス学

      Volume: 1 Pages: 22頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 「社会参加」の会話分析:習字教室における会話の開始を題材に2021

    • Author(s)
      坂井 愛理
    • Journal Title

      ライフ・レジリエンス学

      Volume: 1 Pages: 10頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 高齢者の社会参加を促すサークル活動の映像分析:習字サークルにおける「会話に入りにくい参加者」に着目して2021

    • Author(s)
      中山 莉子・佐藤 浩
    • Journal Title

      ライフ・レジリエンス学

      Volume: 1 Pages: 9頁

    • Open Access
  • [Journal Article] Effects of the COVID-19 Pandemic on Activities of Toyoshikidai’s Community Space2021

    • Author(s)
      Neo Kazembe, Cong Wang, Taeeun Kim, Shuichiro Higuma, Hongjik Kim, Yerim Yang, Christopher Sean Gandy, Ryogo Ogino, Mai Takase
    • Journal Title

      Life Resilience Research

      Volume: 1 Pages: 8pages

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東日本大震災の仮設住宅地におけるコミュニティの活動性の形成:大槌町の仮設住宅地の住民運営の実態に基づいて2021

    • Author(s)
      似内 遼一
    • Journal Title

      ライフ・レジリエンス学

      Volume: 1 Pages: 13頁

    • Open Access
  • [Journal Article] Withコロナ時代における地域のつながりづくりの方法2020

    • Author(s)
      荻野 亮吾
    • Journal Title

      日本公民館学会年報

      Volume: 17 Pages: 57~65

    • DOI

      10.24661/kominkan.17.0_57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齡者社區照護機構設計 Introduction and Analysis of Toyoshikidai Kawshiwa City Activity Center by IOG.2021

    • Author(s)
      Mai Takase
    • Organizer
      日台プロジェクト日本法講義
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者サークルにおける会話が生じる過程の映像分析 :「当てどころのない発話」を中心に2020

    • Author(s)
      中山 莉子・佐藤 浩・秋月 優里・坂井 愛理・荻野 亮吾・後藤 純
    • Organizer
      日本老年社会科学会第62回大会(誌上発表)
  • [Presentation] 高齢者の社会参加を考える:千葉県柏市にある地域活動館の事例から2020

    • Author(s)
      高瀬麻以
    • Organizer
      東京大学柏キャンパス一般公開(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] The Association of Early-Morning Eating Habits With High Nutrient Intake by Older Japanese Adults Living Alone2020

    • Author(s)
      Yoko Matsuoka, Junhua Zhang, Weida Lyu, Kei Aoyagi, Mai Takase, Ryogo Ogino, Jun Goto
    • Organizer
      GSA 2020 Annual Scientific Meeting (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effect of Bottleium, a Bottle-Type Aquarium, Ownership on Community-Dwelling Older Adults2020

    • Author(s)
      Mai Takase, Ryogo Ogino, Keishiro Yoshida, Hikari Kusunoki, Tetsuya Kenmochi
    • Organizer
      GSA 2020 Annual Scientific Meeting (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of COVID-19 pandemic on senior-to-senior social engagement activities at a community space in Japan2020

    • Author(s)
      Neo Kazembe, Hongjik Kim, Cong Wang, Shuichiro Higuma, Yerim Yang, Taeeun Kim, Ryogo Ogino, Mai Takase
    • Organizer
      GSA 2020 Annual Scientific Meeting (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Community Space With Diverse Activities Support Older Adults’ Social Participation and Sustain Social Connection2020

    • Author(s)
      Dongyool Kim, Taichi Masuda, Shuichiro Higuma, Yerim Yang, Sayaka Terazawa, Mai Takase, Ryogo Ogino, Jun Goto
    • Organizer
      GSA 2020 Annual Scientific Meeting (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ライフ・レジリエンス(生活自己再生)学

    • URL

      https://www.life-resilience.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi