2020 Fiscal Year Final Research Report
Research and development of social activity's maintenance and improvement program for elderly people's health
Project/Area Number |
20K20318
|
Project/Area Number (Other) |
18H05297 (2018-2019)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2020) Single-year Grants (2018-2019) |
Review Section |
Studies on the Super-Aging Society
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Okata Junichiro 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (60152055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 勝矢 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)
荻野 亮吾 佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)
高橋 競 獨協医科大学, 医学部, 助教 (60719326)
税所 真也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60785955)
後藤 純 東海大学, 工学部, 准教授 (80584408)
似内 遼一 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (90795999)
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (00565137)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | フレイル / 社会的活動性 / コホート研究 / プログラム / ソーシャル・ネットワーク / 地域活動館 |
Outline of Final Research Achievements |
This study developed and implemented a program to maintain and improve older adult’s active level. The program was developed by defining the concept of social activeness in the ageing society and analyzing the mechanism of its impairment. The impairment mechanism was explored in detail by using the cohort data that targeted community-dwelling older adults of Kashiwa City, Chiba prefecture. A method to maintain or improve one’s social activeness was assessed by launching a community-space (Chikikatsudokan) at Kashiwa City, where older adults can go to attend recreational activities. After two years of implementation and research, the results showed that arranging a place that provide broad range of activity programs within the periphery of one’s daily life contributed to sustainment of the social network of old-old adults. Various types of activity programs answered to the multiple participation motives of older adults.
|
Free Research Field |
都市計画
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、理論研究やコホート研究の知見に基づき、高齢者の社会的活動性の概念定義や、活動性が低下する機制を明らかにしたことが挙げられる。また、実装研究に基づき、活動性を維持・向上させる「地域活動館」方式を開発できたことも意義として挙げられる。社会的意義としては、社会的活動性を維持・向上させるプログラムの運用のポイントを明らかにできたことである。具体的には、移動範囲が狭まる高齢者が利用できる日常生活圏域への場の設置、様々な利用動機を持つ高齢者のニーズに対応した多彩なプログラムの提供、参加を促すプログラムの運用上・空間上の工夫、運営団体が協働しやすい協議会方式の導入といった要素である。
|