• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して

Research Project

Project/Area Number 18H05305
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐々木 亨  北海道大学, 文学研究科, 教授 (80292308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)
北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
関谷 泰弘  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 総務課, 専門職員 (80727397)
後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)
源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
林 勇貴  大分大学, 経済学部, 准教授 (00806614)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords評価 / ミュージアム / 社会的価値 / 事業改善 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

1.全国のミュージアム評価事例の収集【ミュージアム班】
①既存の博物館調査データから、自己評価を実施していて、なおかつ公開している博物館(約350館)のHPおよびその設置者の該当HPから、評価報告書および関連する書類をダウンロードした(3月末時点で約150館分完了)。②評価に関する報告書および図書を購入した(約100冊)。
2.評価設計の検討【評価手法検討班】
①H31年度からの「評価の実践」に向けた評価設計として、滋賀県立琵琶湖博物館において、A,B展示室リニューアル(2019.11-2020.7)の前と後の変化を評価するための評価設計ワークショップを2月20日に開催した。また、三重県総合博物館において、2020年度から始まる第3期中期計画(3年間)の作成に向けて、事業の社会的インパクトを測定するためのロジックモデルを用いた評価設計ワークショップを3月8日に開催した。②評価への協力依頼および当研究に関心をお持ちいただいた博物館や組織として、札幌市文化部から、2019年4月から始まる第3期「札幌市文化芸術基本計画」(5カ年)において、各目標の到達度測定と計画全体の達成度に関する評価協力の依頼があった。また、熊本市現代美術館から、現行の自己評価制度に関する見直しへの協力依頼があった。これらについては、「評価の実践」まで行うのかどうかを今後検討・調整する。
3.その他
①研究打ち合わせおよび研究会を、8月29日、2月28日に大阪市立自然史博物館で開催した。②日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)において、企画フォーラム「ミュージアム評価の総括と新たな手法構築に向けた試行」を11月24日に開催した。研究代表者の佐々木亨のほか、研究分担者の北村淳一・佐久間大輔、研究協力者の釋知恵子・黒岩啓子・亀山裕美子が発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.全国のミュージアム評価事例の収集
当初は、ミュージアム班において、HPからダウンロードした評価に関するデータや書類をもとに、網羅的にミュージアムを訪問して、評価担当者にヒアリング調査を行う予定であった。しかし、HPからのダウンロードがまだ完成していなく、また十分な件数のヒアリング調査も実施できなかった。このような状況のため、全体計画がやや遅れていると判断した。
2.評価設計の検討
評価手法検討班として、滋賀県立琵琶湖博物館および三重県総合博物館において、評価設計ワークショップを実施することができた。それによって、2019年度および2020年からの「評価の実践」に向けた準備が整った。この部分は計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1.「評価事例の収集」がやや遅れているので、これに関しては今年度中に完了させる。それとともに、収集した評価事例に関するメタ評価にも着手する。
2.「評価設計」から「評価の実践」に進むことができる2事例(滋賀県立琵琶湖博物館、三重県総合博物館)が、現在ある。しかし、別の評価手法や別の館種のミュージアムでの「評価の実践」も比較検討の視点から必要となるので、候補となるその他のミュージアムとの打ち合わせを進める。
3.収集した評価に関するデータの「データベース化」、およびその「公開」に向けた準備作業を今年度から始める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 企画フォーラム「ミュージアム評価の総括と新たな手法構築に向けた試行」の背景と趣旨2018

    • Author(s)
      佐々木亨
    • Organizer
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
  • [Presentation] 報告1「三重県総合博物館(MieMu)評価制度の有効性の担保」2018

    • Author(s)
      北村淳一
    • Organizer
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
  • [Presentation] 報告2「大阪市立自然史博物館 特別展「きのこ展」におけるロジック・モデル」2018

    • Author(s)
      釋知恵子(協力者)・佐久間大輔
    • Organizer
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
  • [Presentation] 報告3「Actionにつながる評価-国立民族学博物館の展示評価から-」2018

    • Author(s)
      黒岩啓子(協力者)
    • Organizer
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
  • [Presentation] コメント「ミュージアム評価の総括と新たな手法構築に向けた試行」2018

    • Author(s)
      亀山裕美子(協力者)
    • Organizer
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
  • [Book] 『文化経済学-理論と実際を学ぶ』2019

    • Author(s)
      後藤和子(編著)・佐々木亨・林勇貴 ほか
    • Total Pages
      364ページ
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16541-0
  • [Book] 『新訂 博物館経営論』2019

    • Author(s)
      佐々木亨 ほか
    • Total Pages
      287ページ
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-31933-4

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2020-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi