• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して

Research Project

Project/Area Number 20K20326
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐々木 亨  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80292308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)
源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 課長 (90291179)
北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
林 勇貴  大分大学, 経済学部, 准教授 (00806614)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords評価 / ミュージアム / 社会的価値 / 外部便益測定 / 事業改善 / 参加型評価 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

1.評価の実践
2019年度に引き続き、評価学に基づいた、事業改善につながる「ロジックモデル(セオリー評価)」を活用した評価設計のためのワークショップを、大阪市立自然史博物館において20名の参加、12名の見学者のもとで開催した。ただし、コロナウイルスの感染拡大防止のため、1カ所に集まってのワークショップはできなかった。そのため、すべてzoomを使い、かつオンライン用の思考ツールを活用してワークショップを開催した。また、札幌市芸術文化財団が指定管理者である文化施設において予定していた同様のワークショップは、コロナ禍のため、同財団と札幌市所管部局の意向で今年度の開催はすべて見送られた。
一方、経済学に基づいた、ミュージアムの社会的価値を明らかにする「外部便益測定調査」では、大阪市立自然史博物館を対象に来館者へのアンケート調査で718サンプル、外部業者に委託して実施したネットアンケート調査で3,600サンプルを収集し、現在データ分析中である。
2.評価事例の収集とデータベース化
これまで収集した国内の公立ミュージアムの評価事例約200件に関して、メタ評価を2019年度より継続中である。
一方、それらの事例をミュージアム評価に関するデータベースとして公開する方法の検討を始めたが、コロナ禍のためデータベース作成に係る各領域の専門家と十分な打ち合わせができなかった。また、ミュージアムに訪問してヒアリング調査を実施して追加の評価事例を収集することも、ほとんどできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、当初予定していた「1.評価の実践」のうち、札幌市芸術文化財団が指定管理者である文化施設のおける、ロジックモデル(セオリー評価)を活用した評価設計のためのワークショップを行うことができなかった。
同様の状況下のため、「2.評価事例の収集とデータベース化」における、ヒアリング調査を伴う追加の評価事例収集はほとんどできなかった。また、データベース作成に向けた専門家との対面による検討作業が十分に進まず、作成作業も進捗しなかった。

Strategy for Future Research Activity

R3年度が、本科研費の最終年度であるため、ミュージアム評価に関するデータベース作成に最も注力することにする。
併せて、ロジックモデル(セオリー評価)を活用した評価設計のための新規のワークショップの開催、およびヒアリング調査を伴う追加の評価事例収集には拘らず、現在までに開催したワークショップおよび収集した評価事例を中心に、データベースのコンテンツとして使用する。

Causes of Carryover

R2年度は、ロジックモデル(セオリー評価)を活用した評価設計のための新規のワークショップの開催、ヒアリング調査を伴う追加の評価事例収集のための旅費を多く計上していた。しかしながら、コロナウイルスの感染拡大防止のため、東京や大阪に在住する研究分担者が所属する機関から、旅費執行の停止および自粛要請が出されたため、分担金として配分した旅費を十分に使用することができなかった。
また、研究代表者も同様の理由で、旅費が十分に使用できなかった。加えて、データベース作成に向けた専門家との検討作業が進まず、作成作業も進捗しなかったため、計上した経費を使うことができなかった。
そのため、この科研費の最終年度であるR3年度は、R2年度の未使用額とR3年度の所要見込額を使うことで、進行が遅れているミュージアム評価に関するデータベース作成を精力的に進める予定である。新規のワークショップの開催、ヒアリング調査を伴う追加の評価事例収集よりも、データベース作成に重点的に経費と時間を使うこととする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ICOMの指し示す自然史博物館の将来の機能 (特集 持続可能な社会を目指す 科学館・博物館の役割)2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      金属

      Volume: 90(9) Pages: 704-709

  • [Journal Article] 博物館は持続可能性を社会にもたらすか? (ICOM京都大会2019特集)2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 55巻別冊 Pages: 27-30

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍で博物館の受けた影響、見えてきた価値2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 17(2) Pages: 1-4

    • DOI

      10.11195/jace.17.2_1

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍の中で、あえてこれからのミュージアムを考えてみる2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      ミュゼ

      Volume: 125 Pages: 20-22

  • [Journal Article] 博物館と地域発展-OECD/ICOM『文化と地域発展:最大限の成果を求めて』を読み解く(ICOM京都大会2019特集)2020

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 55巻別冊 Pages: 41-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 大阪市立自然史博物館での評価事例~利用者主体の評価と博物館の理念2020

    • Author(s)
      釋知恵子
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 50(5) Pages: 2-4

  • [Presentation] 学芸員の力を活かすために、現場でさぐる課題と活路2021

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本学術会議 公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える~博物館法改正を見据えて~」
    • Invited
  • [Presentation] What will the change of museum definition bring on museums?- A case study of Japan2021

    • Author(s)
      Kazuko Goto
    • Organizer
      Association for Cultural Economics International (ACEI)
  • [Presentation] なぜ今、日本のソーシャルセクターでECB(Evaluation Capacity Building)か?ー今後の取組みに向けての論点整理2020

    • Author(s)
      源由理子
    • Organizer
      日本評価学会第21回全国大会
  • [Presentation] ミュージアムの財政分析2020

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      文化経済学会大会<日本>
  • [Presentation] 社会資本が住宅立地に与える影響2020

    • Author(s)
      林勇貴
    • Organizer
      日本財政学会
  • [Book] 学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力2021

    • Author(s)
      佐々木亨・佐久間大輔・北村淳一ほか
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      978-4-88065-497-3
  • [Book] 令和2年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業「ミュージアム学芸員の企画展制作<立案・運営・評価>スキル養成深化プログラム」(報告書)2021

    • Author(s)
      佐々木亨・今村信隆ほか
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      北海道大学 大学院文学研究院
  • [Book] 発信する博物館 持続可能な社会に向けて2021

    • Author(s)
      小川義和・五月女賢司・佐久間大輔ほか
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      ジダイ社
    • ISBN
      978-4-909124-46-3
  • [Book] プログラム評価ハンドブック-社会課題解決に向けた評価方法の基礎・応用-2020

    • Author(s)
      源由理子・大島巌ほか
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3396-2
  • [Book] 現代社会資本論2020

    • Author(s)
      森裕之・後藤和子ほか
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16562-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi