2018 Fiscal Year Annual Research Report
歴史災害の実像解明への考古・歴史・地質学的複合解析による災害履歴検索地図の開発
Project/Area Number |
18H05306
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
村田 泰輔 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (00741109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 洋美 東海大学, 課程資格教育センター, 准教授 (70435379)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
Keywords | 災害考古学 / 災害科学 / 防災 / 減災 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は2018年度から計5カ年の採択を受けた初年度にあたる。課題とする「災害履歴検索地図」の開発は、平成27年挑戦的萌芽研究(課題番号:15617141)で開発した「災害履歴地図」について、新たに1)歴史地図や絵図といった古地理情報、2)大字や小字といった地名や緯度経度等の地点情報の導入、さらに3)災害痕跡種、地点、地域、時間軸、距離軸で災害履歴情報を検索できる検索システムの導入をGIS型データベース上に行い、特に地震や火山噴火の発生予測に向けた、過去の災害実像解明のための「災害履歴検索地図」の発展的な開発を目的としている。その中で、本年度は目的の1)~3)のデータをデータベース化するために、挑戦的萌芽研究(課題番号:15617141)で開発したデータベース構造の大幅な変更をおこなった。具体的には、歴史地図や絵図の中に含まれるランドマークや境界(エッジ)に関する緯度・経度情報を入力するための項目や、大字や小字をはじめとして古代地名の緯度・経度情報を入力できる項目を追加した。これらの位置情報が遺跡、史跡、名勝地、さらに文献史料と位置情報上で対応できるように、まずは奈良県全体について、現在の遺跡地図に記載されるすべての遺跡、史跡、名勝地などとの対応関係を確認し、位置・地名情報とのリンクあるいは検索をおこなえるようにするための自動検索システムの導入をはかった。また古地理図や絵図データを格納するための図面データベースを別途構築し、それらが検索できるようにシステムの構築をおこなった。全体として2019年度からの研究課題推進のための基盤整備にあたる作業を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は2018年度からスタートした。初年度となる本年度は、主に研究課題推進・達成に向けたデータベース項目や構造の整備、新たな検索システムの導入、古地理図や絵図などの画像情報を保存できるシステムの構築を進めた。そのことにより、2019年度からの研究課題達成に向けて効率よく研究を進めることとなることが期待される。その結果、本研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は奈良県を中心に古代地名や大字、小字など地名情報に位置情報を反映させる作業を進めると共に、遺跡情報や主に発掘調査に伴って発見される災害痕跡情報のデータベース化を進めていく。またGIS型検索システムの拡充を進め、研究科課題の一つである災害痕跡種、地点、地域、時間軸、距離軸で災害履歴情報を検索できるシステムの試作開発をおこなう。
|