2021 Fiscal Year Research-status Report
歴史災害の実像解明への考古・歴史・地質学的複合解析による災害履歴検索地図の開発
Project/Area Number |
20K20327
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
村田 泰輔 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (00741109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 洋美 東海大学, 教職資格センター, 准教授 (70435379)
西山 昭仁 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (50528924)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 災害考古学 / 第四紀学 / 災害科学 / 地質学 / 地理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度から進めてきた発掘調査データから災害痕跡データを抽出する作業を継続し、出土地点、時期、災害類別について精査・整理し、データベースの構築を進めた。 令和3年度は、遺跡資料および史資料が古代より継続的に蓄積する近畿圏のうち、京都府と奈良県の発掘調査成果を中心に約2万調査地点についてのデータ集成を進め、海溝型(南海トラフ)起因の地震や、奈良県東縁断層、生駒断層を中心とした内陸(活断層)型起因の地震、あるいはそれらの複合型のものなど、地震発生による被災シナリオの検討に向けたデータ解析に取り組んだ。加えて火山噴火災害への対応を開始した。特に予知協議会で連携する桜島大規模火山噴火対策チームと共同し、地震災害同様、発掘調査報告書から災害情報を集成しデータベースのα版の作成を行った。また古代地名の地図上検索を可能とするための地名地点情報データベースの作成も進めている。また、データ入力用のインターフェースについては、データを地方公共団体から入力を受け付けられるように、運用面、セキュリティ面の開発に力を入れた。現在はα版のテストを始めている。 データベースの活用にむけた調査研究については、特に長岡宮・京跡での発掘調査成果の集成データから、歴史災害痕跡データベース(以後、災害痕跡DB)を用いた歴史災害痕跡の視覚化とその有効性について検討を進めた。その結果、まず地形構造の境界部、すなわち地形傾斜変換点付近に液状化の発生地域が集中していることが明らかとなった。これは地質学的に傾斜変換点付近で地表面と地下水面との深度距離が縮まり、地質的に脆弱である可能性を示唆しているといえる。また沖積低地においても同様の液状化が集中して検出される地域が存在し、地形境界構造が平野の泥質堆積物に被覆されている可能性を示し、軟弱地盤地域におけるより脆弱な地域の視覚化への有効性を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データベースに関わる開発は順次達成している。くわえてデータベースを用いた調査研究を進め、データベースの有効性について英論文査読誌に投稿し、掲載された。 データ入力数も順調に伸びており、今後、地方公共団体との共同作業が進めば、データベースの増強も大きく進むと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在データベースはα版テストの状況にある。いくつか残る運用上のバグや、データ表示方法、検索方法の改善を進め、2023年度までにクローズドベータ版に移行したい。 また発掘調査現場からの災害痕跡情報の集成について、X線CTによる堆積物の3次元構造解析や、剥ぎ取り法による地層転写について「ひかり拓本」技術を用いた堆積構造抽出法の確立に向けて調査研究を進めている。
|
Research Products
(3 results)