2019 Fiscal Year Annual Research Report
Active Learning Theory based on Brain Constructivism
Project/Area Number |
18H05318
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
仁木 和久 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (30344211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緩利 誠 昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (80509406)
内海 緒香 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
岩野 孝之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80415645)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 構成的学習 / 行為の学びと記憶 / 脳認知科学 / 脳科学と教育の架橋研究 / 教育改革 / 生涯学習・発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
構成的学習が重要な特徴であるアクティブラーニング(ALと略)のメカニズムと諸特性の脳認知科学アプローチによる解明を目指した研究を発展させ、認知情報の脳システムと構成的学習の脳システム、この2つの脳システムの協調動作を制御する脳システムとから構成されるTriple Bain Systemモデルを提案した。3つの脳システムの機能や役割に関する脳認知科学エビデンスに基づき、教育全般にわたるALの学習現象を具体的に論じられる研究フレームワークの構築研究を遂行した。本研究の紹介と成果を教育現場にフィードバックし今後の研究推進に反映させるため、教育心理学会で企画シンポジウムを開催、海外学会での情報発信、さらに、総説論文の執筆を開始した。 AL学習理論の評価法の研究では、Well-beingとInvolvementを鍵概念とするBrain Constructivism授業評価枠組の構築を目指し、「子どもの創造的な行為主体性を育む教師の行為」尺度(教師による自己評価用)の日本語版を作成するための質問紙調査(Webベース)を企画・実施した。その尺度の学校現場における利用可能性を検討する予備調査も企画・実施した。子どものウェルビーイングを基盤にしながら創造的な行為主体性を高めるために「教師が何をどうすればいいのか」という観点から、AL教授-学習理論に構築に向けた先行研究の整理・分析に着手した。また、教室での生徒の能動的参加を促進する「ガッテンボタン」開発に関する調査を行った。 アクティブな学習課題と非アクティブな学習課題の脳状態の調査のためfMRI予備実験を実施し、アクティブな学習課題に対してポジティブ感情を持った被験者ほど、学習での記憶成績もより高い結果を得たが、コロナ禍のため実験は中断状態である。中国心理学研究所のLuo博士との国際共同研究を実施、インサイト、創造性の脳科学研究に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育心理学会で本研究プロジェクトの狙いと構想を紹介する企画シンポジウムを開催し、日本子ども学会でもラウンドテーブルを開催した。本研究を紹介するHPを立ち上げ、さらに本研究の総説論文の準備を開始した。海外の研究者との共同研究を立ち上げ、ALと深く関連する創造性やインサイトの脳科学研究を推進するなど、当初の想定以上の研究成果をあげることができた。 一方、AL評価のための心理評価尺度の開発において知的財産権等の問題から海外の研究者からの協力が得られないことが判明し、改めて新しい評価尺度の開発が必要となり研究の遅延が生じ、さらに分担研究者の出向による研究の遅延もあったため、繰越研究による対応をとった。しかし、研究繰延期間中にコロナ禍の直撃を受け、繰越研究で予定したMRI被験者実験が実質的に実施できない状態となり研究スケジュールは守れなかった。 本来の研究計画を変更せざるを得なかったが、コロナ禍でも実行できる研究に集中することにより、当初想定以上の研究成果をあげたることができ、全体について評価すると、おおむね順調に進展できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の一部の遅延のため次年度へ繰越研究を実施したが、コロナ禍の直撃を受け、計画したスケジュールでの研究実施はできなかった。 コロナ禍は時間の問題で、解決するとの認識は甘かったかも知れない。 今後は、コロナ禍の景況を受けにくい研究課題の遂行に重点を置き、コロナ禍の影響をうけた研究課題については、必要不可欠な研究に絞り、Web調査研など実施手法を再考して実施する。 コロナ禍の推移の状況によっては、研究の繰越も必要かも知れない。
|
Research Products
(10 results)