2020 Fiscal Year Research-status Report
Active Learning Theory based on Enactive Brain for Education and Long-life Learning
Project/Area Number |
20K20337
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
仁木 和久 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (30344211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緩利 誠 昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (80509406)
岩野 孝之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80415645)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 構成的学習 / 行為の学習と記憶 / 脳認知科学 / 脳科学と教育の架橋研究 / 教育改革 / 生涯学習・発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
アクティブ・ラーニング(ALと略)を支える脳モデルTriple Brainモデルに、最近のConnectome研究が示唆する固有モジュール脳システムの機能・役割を反映させ、3つの固有モジュール脳システムから構成されるEnactive Brainモデルを提案した。「認知情報の脳システム」、「自己情報の脳システム」、この2つの脳システムの協調動作を制御する「顕著性脳システム」の相互作用として、ALの諸現象や諸特性を脳認知的に具体的に説明できる。このEnactive Brainモデルを使うことにより、フレディクソンの「拡張-形成」理論を脳認知科学に説明することができ、ALの学びの先にある「自己Selfの成長」に「自己情報の脳システム」が関与すること、Well-beingに「顕著性脳システム」の恒常性機能が関与することなど、AL教育のあり方を脳認知科学的エビデンスに基づいて、新しい視点から論じることができる。この新しい研究手法を用いたAL学習理論の構築研究を推進している。 AL教育調査研究では、Well-beingとInvolvementを鍵概念とする「子どもの創造的な行為主体性を育む教師の行為」尺度(教師による自己評価用)の日本語版を作成するために企画・実施した質問紙調査(Webベース)の結果分析を行った。あわせて、子どものWell-beingという観点から学校教育の成功の定義を再考するとともに、創造的行為主体性を高めるために「教師が何をどうすればいいのか」について、先行研究を整理・分析することで、Brain Constructivismに基づく「人間能力の社会的拡張モデル」を仮説的に導出した。 ALの構成的学習と深く関連し、さらに、AL教育の成果として重視されている創造性やインサイトに関する脳科学研究を、中国科学院・心理学研究所のLuo博士との国際共同研究として実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本プロジェクトの特徴である「脳科学と教育」の架橋研究として、本研究を紹介する総説論文を執筆・投稿した。そこでは、最近のCommectome研究の成果を取り入れたEnactive Brainモデルを提案し、ALの状況での脳の働きを明らかにし、現在の教育の諸問題とAL教育の必要性を、脳認知科学的エビデンスに基づき論じた。インサイトと創造性に関する脳認知科学研究を国際共同研究として実施し、2本の国際論文を執筆・採択されるなど、本プロジェクトの核心部で、想定以上の成果を上げることができた。 教育調査研究では、コロナ禍の中で、調査研究の実施が不可能な状態となり、研究進行が大幅に遅れた。また、 予定していたMRI実験もコロナ禍で中断し、さらに研究分担者の心身の不調で再開の目処がたたない予想外の事態となった。 以上のように、想定以上に順調に進んだ研究がある一方で、コロナ禍に巻き込まれて研究を遂行できない部分があったが、今後の研究体制を再構成することを前提に判断すると、当該研究は、全体として おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
インサイト、創造性に関する脳科学研究を国際共同研究として発展させ、その成果を反映させることでEnactive Brain モデルを更に進化させる。Enactive BrainモデルのAL教育への適用に関する研究を発展させ、AL教育の文脈のもとで、生徒の「学びの行為者」としての学び、成長を、脳科学のエビデンスに基づき、理解・評価することを可能にするAL学習理論の確立を目指す。特に、今後のAL教育ではWell-beingが重要な指針になることを踏まえて、今までの脳科学や教育学が説明できなかったWell-beingについても、AL学習理論に含める研究的な挑戦をする。 教育学習での脳活動を、観察学習、個体学習等と比較することで、教育が学習に与える効果を脳科学的に調査・研究し、さらに認知能力・パーソナリティなどの個人差と脳機能・脳構造との関係における遺伝の影響についても調査・研究し、教育学習との関連を明らかにする。 教育学におけるALの構成主義学習理論を脳認知科学の Brain Constructivismの視点から再構築し、Well-beingとInvolvementを鍵概念とする「人間能力の社会的拡張モデル」を提言する。本年度は、どういった「教えと学びの相互行為スタイル」が人間能力の社会的拡張を促すのかについて調査研究を企画・実施する。Webベースの質問紙調査を企画・実施し、その関係性を分析し、 更に、学校現場の協力が得られれば、「教えと学びの相互行為」をアセスメントし、そのフィードバックを通じた改善の可能性と有効性を検証する。その成果と課題をもとに、必要に応じてモデルを修正し、具体的な活用方法を提案する。
|
Causes of Carryover |
本年度に計画された MRI実験と教育関係調査研究は、コロナ禍のため被験者実験や教育機関への訪問調査等が禁止あるいは実施不可能な状態となった。さらに、教育機関自体がコロナ対応に追われ、研究協力者も研究分担者も研究に集中することができず、一部研究実施を次年度に繰越ざるを得なかった。 次年度は、教育関係の調査研究を見直し、Web調査等に重点を移すなど、安全に実施できる対策を取り実施する。さらに、コロナ禍等で継続が不可能となったMRI実験研究を見直し、本研究分野で研究実績のある新しい研究分担者を加え 遺伝や生得的な知能と教育との関係の脳認知科学など、挑戦的研究に相応しい研究展開を計画している。 研究課題間の連携を深めることで、本研究プロジェクトの成果を、研究が深化しているEnactive Brain研究を中核とし、統合する方向で研究を推進する。
|
Research Products
(10 results)