• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生成的帰納演繹循環アプローチによる心の科学の新しい探求パラダイムの開拓

Research Project

Project/Area Number 20K20339
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三輪 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 達也  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知アーキテクチャ / 認知モデル / 行動モデル / ドライビングシミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

2018年度には、高速道路での合流場面を取り上げ、認知モデルに、他車の意図推定を行うモジュールを組み込むことで、他車の行動予測を踏まえて、よりスムーズに合流が行えるようになることを、シミュレーションをとして検討した。また、2019年度においては、シミュレーションの結果の妥当性を検討するために、ドライビングシミュレータを用いた実験を行った。2020年度から2021年度にかけては、これらのモデルをさらに精緻化するとともに、実験結果を詳細に分析することで、研究結果を確定し、成果報告として公刊することに取り組んだ。両者ともに、その領域のトップジャーナルに論文投稿済みであり、現在査読中の状況にある。
さらに、これらの研究をより発展させるために、Shared space(共有空間)におけるインタラクション行動に関する実験を行った。具体的には、以下の通りである。モビリティ技術の発展により、共有空間という概念が生まれた。共有空間では、モビリティと歩行者が一つの移動空間を共有する。従来の両者が分離された空間と比較して、共有空間では、すべてのエージェントが、自由に移動できるため、制約が少なく、より協調行動が重要となる。移動に伴う協調行動の性質を明らかにするために、自己コスト、他者メリット、自己ロスの指標を用いた実験を行った。その結果、緊急性のない行動を促された場合と比較して、協調行動を求められた場合には、他人の邪魔にならないように頻繁に速度や方向を変え、より早く目的地に到達することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] What is the Cooperative Behavior of Moving in Shared Spaces?2021

    • Author(s)
      Matsubayashi, Shota;Miwa, Kazuhisa;Terai, Hitoshi;SHIMOJO, Asaya;NINOMIYA, YUKI
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 43(43)

      Volume: 43 Pages: 2444-2449

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歩車混在空間における協調的行動2021

    • Author(s)
      松林翔太・三輪和久・寺井仁・下條朝也・二宮由樹
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 合流のための行動調整に他車の印象が与える影響の検討2021

    • Author(s)
      下條朝也・三輪和久・二宮由樹・寺井仁
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi