• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

超多点化と生体適合性の制御による神経電極の新展開

Research Project

Project/Area Number 18H05380
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

鈴木 隆文  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 室長 (50302659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 弘  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords神経電極 / BMI / 生体適合性
Outline of Annual Research Achievements

生体の神経系と直接の情報入出力を行うブレインマシンインタフェース(BMI)技術が近年注目を集めているが、BMIを真に実現するためには、神経系と外部機器との間で、超多点で、長期間・安定・安全に情報入出力可能なデバイスが必要不可欠である。このために本研究では、「生体と超多点神経電極との間の界面及び相互作用」を「時空間的」に制御することを提案する。具体的には下記の性能を備える超多点神経電極の開発を実施する。
(1)マクロ的には多点電極構造全体の柔軟・微細化により組織親和性を向上し、ミクロ的には電極の表面特性を場所特異的に、かつ時間的にも調節することにより、炎症反応や接着特性、接触特性を制御する神経電極。(2)組織刺入時には固く、刺入後には柔軟に変化しつつ、一定の期間は周囲組織との炎症反応を抑える神経電極。(3)周囲の状況に応じて配線部等の特性が変化する神経電極。
今年度は、下記の課題について神経電極の設計と試作及び一部は生体での評価を行った。生体での評価については、大阪大学生命機能研究科の倫理委員会の承認の下、分担研究者の田村が実施した。上述の超多点神経電極の開発に向けて、そのベースとなる柔軟神経電極を設計、作成した。電極数や個々の電極サイズ、電極密度などの異なる様々なタイプの多点電極を試作し、電極インピーダンスなどの電極特性を計測するとともに、生体での評価を行った。さらに生体適合材料の場所特異的なパターニングに関して、パターニングのためのパラメータの調整や条件出しを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

炎症反応等を制御する超多点デバイスの開発に向けた生体適合材料の場所特異的なパターニングに関して、パターニングのためのパラメータの調整や条件出しに当初の想定よりも時間を要した。また、試作した電極の交流抵抗等の特性が想定よりも悪く、その改善にも時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

少々の遅れはあったものの、生じた問題はほぼ解決されたため、当初目標の達成に向けて基本的に当初計画通りに推進していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 皮質脳波を用いたブレインマシンインタフェース-システム開発と脳科学的課題-2018

    • Author(s)
      鈴木隆文
    • Organizer
      計測自動制御学会SI2018
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi