• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

超多点化と生体適合性の制御による神経電極の新展開

Research Project

Project/Area Number 18H05380
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

鈴木 隆文  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 室長 (50302659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 弘  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords神経電極 / BMI / 生体適合性
Outline of Annual Research Achievements

生体の神経系と直接の情報入出力を行うブレインマシンインタフェース(BMI)技術が近年注目を集めているが、BMIを真に実現するためには、神経系と外部機器との間で、超多点で、長期間・安定・安全に情報入出力可能なデバイスが必要不可欠である。このために本研究では、「生体と超多点神経電極との間の界面及び相互作用」を「時空間的」に制御することを提案する。具体的には下記の性能を備える超多点神経電極の開発を実施する。
(1)マクロ的には多点神経電極全体の構造の柔軟・微細化により組織親和性を向上し、ミクロ的には電極の表面特性を場所特異的かつ時間的に調節することにより、炎症反応や接着特性、接触特性を制御する神経電極。(2)組織刺入時には固く、刺入後には柔軟に変化しつつ、一定の期間は周囲組織との炎症反応を抑える神経電極。(3)周囲の状況に応じて配線部等の特性が変化する神経電極。
今年度は、下記の課題について神経電極の設計と試作、評価と行い、一部はさらに生体での評価を行った。生体での評価については、大阪大学生命機能研究科の倫理委員会の承認の下、分担研究者の田村が実施した。(1)炎症反応等を制御する超多点デバイスの開発に向けて、様々な形状と表面特性を有する多点電極を試作し、それらをベースとして生体適合材料の場所特異的なパターニング等を行い、評価を行った。(2)組織刺入時には固く、刺入後には柔軟に変化しつつ、埋込後一定の期間は周囲組織との炎症反応を抑えるように薬液を徐放可能な多点神経電極の設計と試作を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の遅れを取り戻し、概ね計画通りに順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後も計画通りに推進していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラットバレル野を対象とした高密度多点皮質脳波電極の評価2020

    • Author(s)
      田川翔大朗, 海住太郎, 鈴木隆文
    • Organizer
      電気学会マグネティックス/医用・生体工学合同研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi