2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K20387
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
鈴木 隆文 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 室長 (50302659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 弘 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経電極 / BMI / 生体適合性 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体の神経系と直接の情報入出力を行うブレインマシンインタフェース(BMI)技術が近年注目を集めているが、BMIを真に実現するためには、神経系と外部機器との間で、超多点で、長期間・安定・安全に情報入出力可能なデバイスが必要不可欠である。このために本研究では、「生体と超多点神経電極との間の界面及び相互作用」を「時空間的」に制御することを提案する。具体的には下記の性能を備える超多点神経電極の開発を実施する。 (1)マクロには柔軟・微細化により組織親和性を向上し、ミクロには表面特性を場所及び時間特異的に制御することにより、炎症反応や接着特性、接触特性を制御する神経電極。(2)組織刺入時には固く、刺入後には柔軟に変化しつつ、一定の期間は周囲組織との炎症反応を抑える神経電極。(3)周囲の状況に応じて配線部等の特性が変化する神経電極。 今年度は昨年度に引き続き、下記の課題について神経電極の設計と試作及び一部は生体での評価を行った。生体での評価については、大阪大学生命機能研究科の倫理委員会の承認の下、分担研究者の田村が実施した。(1)炎症反応等を制御する超多点デバイスの開発に向けて、様々な形状と表面特性を有する多点電極を試作し、それらをベースとして生体適合材料の場所特異的なパターニング等を行い、評価を行った。(2)組織刺入時には固く、刺入後には柔軟に変化しつつ、埋込後一定の期間は周囲組織との炎症反応を抑えるように薬液を徐放する超多点神経電極の設計を行った。また、柔軟電極のタングステン製のガイド針による刺入についても評価実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大防止処置の関係で、デバイス作成および評価実験の遂行に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
デバイス作成および評価実験の遂行に遅れが生じたため、研究期間の1年間の延長の申請をし承認された。当初目標の達成に向けて基本的に当初計画通りに推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大防止処置の関係で、デバイス作成とその評価実験の遂行に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。研究期間の1年間の延長を申請し承認されたため、当初目標の達成を目指して研究を継続する。
|