• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

人間中心設計と人類学の対話によるシステム設計思想:HCDを多元化する挑戦的試み

Research Project

Project/Area Number 20K20405
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

安藤 昌也  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70513729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40369864)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords人間中心設計(HCD) / 文化人類学 / 人工知能 / システム設計 / 設計思想
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は以下の4点について実施した。
【実施項目1】  2022年度に引き続き「HCDと文化人類学の対話研究会」を、2回オンラインでの研究会を実施した(第4回20238/28 人間ー技術関係論、約150名申込)、(第5回2024/3/1 システミックデザイン、約230名申込)。
【実施項目2】 本研究成果に基づいて、デザインおよびソフトウェア関連の業界団体・学会での講演やワークショップを実施した(5/16 一社ソフトウェア協会での講演、9/8 ヒューマンインタフェースシンポジウムで「デザイン思想・哲学専門研究委員会」と協同でワークショップ実施、9/23 人間中心設計推進機構、2024/2/15 一社電子情報技術産業協会デザイン部会での講演)
【実施項目3】  本研究成果を発展させた教育プログラムを検討し、令和4年度文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に申請し、採択され山梨大学・千葉工業大学・NTTデータの3者合同の教育プログラムとして「AI浸透深化時代を見据えた高度デザイン人材育成プログラム」を実施(2023/10/1ー2024/3/15、23名の方に参加してもらい実施)。
【実施項目4】 本プロジェクト成果報告座談会として「HCDと人類学ー願いとケアのデザイン論」と題した座談会を実施した(2024/3/15)。
本研究は、AI浸透深化時代のHCDのあり方を人類学との対話通してその本質を見直し深め、具体的な設計論へと昇華させることが目的である。具体手法研究では、コンセプトテストの評価法の研究を行った。成果として、ユーザーの利用状況の把握を一歩踏み込み、AIシステム設計者自身が「作り手の願い」を明確にしていく設計論を提案するに至った。また、その考えを技術者に伝達する教育プログラムの開発を行うことができた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人工知能を活用するシステムにおける人間中心設計のあり方2023

    • Author(s)
      安藤昌也, 伊藤 泰信
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 25巻2号 Pages: 127-138

    • DOI

      10.11184/his.25.2_127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンセプトテストにおける心理的距離尺度を考慮した調査協力者の選定法に関する研究2023

    • Author(s)
      安藤昌也, 齋藤亨, 前川元貴, 小林英樹
    • Journal Title

      自動車技術会論文集

      Volume: 54 (2) Pages: 382-389

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.54.382

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of nonhuman actors in contributing to filmmaking solidarity: Ethnography of independent filmmaking in Japan2023

    • Author(s)
      Coney Shun、Ito Yasunobu
    • Journal Title

      The Human Side of Service Engineering

      Volume: 108 Pages: 140-151

    • DOI

      10.54941/ahfe1003115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “Design Thinking" as Collaborative Creativity in Group Work: A Case Study at a Japanese Liberal Arts University2023

    • Author(s)
      Shigeta Tomoyuki、Ito Yasunobu
    • Journal Title

      The Human Side of Service Engineering

      Volume: 108 Pages: 180-187

    • DOI

      10.54941/ahfe1003119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The process of generating rhetoric to encourage participation in Delayed Benefit Services: A case study of electronic community currency in Japan2023

    • Author(s)
      Kanekiyo Shinichi、Ito Yasunobu
    • Journal Title

      The Human Side of Service Engineering

      Volume: 108 Pages: 123-129

    • DOI

      10.54941/ahfe1003113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 顧客価値を相対化する文化人類学的な視座を活用したデザインコンセプトの創出プロセス2024

    • Author(s)
      松薗美帆,伊藤泰信
    • Organizer
      サービス学会第12回国内大会
  • [Presentation] 関係性の変化によってチーム医療を促進するサービスデザイン──地域の中規模病院における疾病管理ツールの事例から2024

    • Author(s)
      山口宏美,伊藤泰信
    • Organizer
      サービス学会第12回国内大会
  • [Presentation] 脳波計測を用いたシナリオ評価の効果の検討2023

    • Author(s)
      柳田怜, 安藤昌也
    • Organizer
      日本人間工学会関東支部大会
  • [Presentation] レスポンス・レイテンシを応用したエピソードUX評価手法の検討2023

    • Author(s)
      所紀彦, 安藤昌也
    • Organizer
      日本人間工学会関東支部大会
  • [Presentation] UX デザインのコンセプトテストにおけるイノベーター理論を応用した協力者選定の検討2023

    • Author(s)
      宮田悠河, 安藤昌也
    • Organizer
      日本人間工学会関東支部大会
  • [Presentation] UX デザインのコンセプトと価格の評価-コンセプトテストにおける価格評価の構造と課題2023

    • Author(s)
      安藤昌也, 齋藤亨, 前川元貴, 吉田森彦, 小林英樹
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
  • [Presentation] Relational Changes by Introducing Information Tools in Medical Services: An Ethnography of Dialysis Prevention for Diabetic Patients in a Medium-Sized Hospital in Japan2023

    • Author(s)
      Hiromi Yamaguchi, Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 8th International Conference on Serviceology (ICServ 2023)
  • [Presentation] The Utilization of Wearable Devices on Physician-Patient Communication: An ethnography of patients with lifestyle-related diseases and a physician in a local clinic in Japan2023

    • Author(s)
      Shun Saita, Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 8th International Conference on Serviceology (ICServ 2023)
  • [Presentation] 人類学的な視点を取り入れたデザインコンセプトワークショップ──新規サービス「メルカード」の立ち上げを事例として2023

    • Author(s)
      松薗美帆, 伊藤泰信
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Presentation] デザイン思考における協働的創造性のミクロ-エスノグラフィ──文系大学のグループワーク型講義を事例として2023

    • Author(s)
      繁田智行, 伊藤泰信
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Remarks] 「人間中心設計と人類学の対話によるシステム設計思想」プロジェクト

    • URL

      https://www.re-hcd.org/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi