• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

質問力を測定する評価指標と試験環境の開発

Research Project

Project/Area Number 20K20420
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

池田 文人  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60333647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
岩間 徳兼  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (70608900)
飯田 直弘  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords質問力 / テスト / 評価基準
Outline of Annual Research Achievements

質問を評価するための理論的枠組みとして、この世界のすべての知識を5つの領域に分けたK5理論を開発し、この理論に基づいて質問を評価することの難しさと可能性について整理した。また実際に質問を評価するために、人間の思考方法の観点から質問を3種類に分類した。すなわち、帰納推論を疑う質問、演繹推論を疑う質問、そして仮説推論を疑う質問、の3つである。
そして、被験者(高校生)にこれらの3種類の質問を挙げてもらうためのテスト問題を開発した。まず受験者が質問する対象となる資料を提示する。この資料では作者が導いた何らかの主張(一般的規則)が提示される。この主張について、以下の三つの設問が提示される。設問1:資料に提示された主張が導かれれるまでのプロセスについて疑問に思ったことを作者への質問としてできるだけたくさん挙げさせる。この設問では作者の帰納推論における論理の不備を問う質問力を測定する。設問2:資料に提示された主張が正しいと仮定して、その主張によって引き起こされる結果までのプロセスについて疑問に思ったことを、自分が探究するための自分への質問としてできるだけたくさん挙げさせる。この設問では作者の主張から演繹推論によって考えられる結果までの論理を批判的に問う質問力を測定する。設問3:設問2における結果を実現する、あるいは防止するために、するべきことを明らかにするために、探究しなければならない事柄を質問の形式でできるだけたくさん挙げさせる。このような一連の3つの設問を伴った大問を3題開発した。それぞれの題材は、健康問題、環境問題、食糧問題であり、これらはいずれもSDGsとして世界中で取り組まれているものである。
被験者は探究活動に積極的に取り組んでいる4つ高校の1、2年生合計195名であった。質問を回収し、現在、設問ごとに質問を分類している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、100名程度の高校生に質問力の試行テストを実施し、質問を収集し、分類する予定であったが、被験者が当初予定の倍近くまで確保することができたため、収集した質問の分類が途中となっている。しかし、令和3年度の初めに予定していた2回目の試行テストの分まで被験者を確保できたため、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

様々な観点から分類された質問、すなわちラベル付けされた質問を、教師あり深層学習の手法を用いてコンピュータに学習させることを試みる。このようなAIを開発することにより、質問を自動的に分類することができるようになる。データ量があまり多くはないためk分割法による学習を行うことになる。
そして、新たなQQtest問題を作成し、再び試行テストを実施することによって回収した質問に対して、この学習済みの質問分類AIを用いて自動分類を行い、その性能を検証するとともに、性能の改善を図っていく。
その一方で、質問の傾向が、その質問をした人のどのような能力や資質と関係しているのかを探っていく。すなわち、質問は探究と深く関わっていると想定しているが本当にそうなのか、あるいは質問は好奇心に根ざしていると考えられるが本当にそうなのか、あるいは一般的な学力との関係はどうなのか、といったことを明らかにしていく。

Causes of Carryover

質問力の試行テストにより収集した質問の分類が次年度に繰り越されたため、その経費が支出できなかった。また、新型コロナ禍の影響で、予定していた国内外の出張がほとんどなくなったため、経費が大幅に削減された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] AIは何を問えるか?2021

    • Author(s)
      池田文人
    • Journal Title

      情報処理学会第83回全国大会講演論文集

      Volume: 2 Pages: 7C-01

  • [Journal Article] What are Scientific Questions?2021

    • Author(s)
      Fumihito Ikeda
    • Journal Title

      Journal of Higher Education and Lifelong Learinng

      Volume: 28 Pages: 35-43

    • DOI

      10.14943/J.HighEdu.28.35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Framework of QQ Test2020

    • Author(s)
      Fumihito Ikeda
    • Journal Title

      日本創造学会第42回研究大会論文集

      Volume: 1 Pages: 89-92

    • Open Access
  • [Presentation] AIは何を問えるか?2021

    • Author(s)
      池田文人
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
  • [Presentation] The Framework of QQ Test2020

    • Author(s)
      Fumihito Ikeda
    • Organizer
      日本創造学会第42回研究大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi