• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

レクチンイメージング:糖結合蛋白による革新的ながん画像診断

Research Project

Project/Area Number 19H05557
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小田 竜也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘野 浩章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)
森 健作  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80361343)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
KeywordsPETプローブ / 糖鎖 / レクチン / 膵癌
Outline of Annual Research Achievements

臓癌などの難治癌は、早期診断しか根治・救命の道は無いが、既存の“Passiveイメージング”診断では早期発見ができない。そこで、積極的にがん病巣を映し出す“active イメージング”診断の開発が進められてきたが、そのバイオプローブとしての抗体は非常に大きく、動物細胞でしか作成が出来無いため高価で、必ずしも最適なプラットフォームとは言いがたい。
我々は、細胞の最外層を覆う糖鎖に着目し、膵癌幹細胞に特異的な糖鎖発現と、それを認識するレクチン(糖鎖を認識するタンパクの総称)の組み合わせを見つけた。このrBC2レクチンは血中に投与した場合、全く血液凝集などの不都合な副作用を起こさない。そこで、このrBC2レクチンという小分子(16Kd)タンパク質を画像診断用プローブとして応用し、がん細胞表面に多量に発現している結合パートナー(糖鎖)を標的することによる新規active イメージング診断法を開発する。
2019年度は、rBC2レクチンに64Cuをラベルする事を試みた。本rBC2レクチンはタンパクであり、既に確立している抗体を標識する方法の応用が可能だと考えた。方法としては、まず温和な条件下でキレータ-であるDOTA(1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4,7,10-tetraacetic acid)をrBC2レクチンに導入する。そこに、ポジトロン放出金属である64Cuを標識する。我々の予備実験から、本レクチンが生体内で腫瘍に集積する為には12時間程度要する事がわかっていたので、半減期12.7時間の64Cuを利用する事が適切だと考えた。2020年度は、様々な条件を変えてrBC2レクチンに64Cuをラベルする事を試みたが、結果的にそれは困難である事が判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初、期待した64Cuのよるラベル化が予想とは異なりうまくいかず、PETプローブを得る事ができなかった。予備的に行った18Fによる標識は、SFBおよびFBAMの2パターンで標識を試し、収量に課題はあるもののプローブが得られる事がわかった。
また、動物用PET-CTの導入が本予算だけでできず、仮にPETプローブが得られたとしても、それをin vivoでの実験を行う事はできなかった。こちらも、2019年度予算を繰越申請し、また、各種予算と合算する事により、2020年度に動物用PET-CTの購入が叶った。
これらのことから、2020年度以降は予定通りの研究遂行が可能だと予想している。

Strategy for Future Research Activity

たんぱくであるBC2レクチンをフッ素を使ったPETプローブ化するには主に2つの調整方法、SFB法とFBAM法がある。2019年度、64Cuを使ったPETプローブ化がうまくいかなかったので、2020年度は 18Fを使ったPETプローブ化をSFB法とFBAM法の2種類で試みる。また、放射性同位元素以外の蛍光物質であるIR700でBC2レクチンに標識する方法にも取り掛かる。
{SFB法}18Fを調整後、フッ素化・加水分解を行う。その後スクシニル化精製し、たんぱくの標識物を得る。{FBAM法}18Fを調整後、フッ素化を行う。その後マレイミド化精製し、たんぱくの標識物を得る。{蛍光物質IR700のラベル}
{評価系A: in vitroの系}rBC2レクチンが結合する糖鎖(Htype3)を発現している膵癌細胞株(Capan-1)と、全く発現していない株(Suit-2)に作成したPETプローブ、もしくはIR700化BC2レクチンを反応させて、Capan-1にだけ特異的に検出する事を確認する。
{評価系B: 臨床膵癌検体}(30検体を想定)の癌部と非癌部(×2)の薄切切片にPETプローブもしくはIR700化BC2レクチンを反応させ、癌部だけに反応することを確認する。また、心、肺、肝、腎、胃、小腸、大腸、生殖器の薄切切片に対しても反応させ、非特異的な結合を確認する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Enhanced hepatic differentiation in the subpopulation of human amniotic stem cells under 3D multicellular microenvironment2019

    • Author(s)
      Furuya Kinji、Zheng Yun-Wen、Sako Daisuke、Iwasaki Kenichi、Zheng Dong-Xu、Ge Jian-Yun、Liu Li-Ping、Furuta Tomoaki、Akimoto Kazunori、Yagi Hiroya、Hamada Hiromi、Isoda Hiroko、Oda Tatsuya、Ohkohchi Nobuhiro
    • Journal Title

      World Journal of Stem Cells

      Volume: 11 Pages: 705~721

    • DOI

      10.4252/wjsc.v11.i9.705

  • [Journal Article] Impelling force and current challenges by chemicals in somatic cell reprogramming and expansion beyond hepatocytes2019

    • Author(s)
      Ge Jian-Yun、Zheng Yun-Wen、Liu Li-Ping、Isoda Hiroko、Oda Tatsuya
    • Journal Title

      World Journal of Stem Cells

      Volume: 11 Pages: 650~665

    • DOI

      10.4252/wjsc.v11.i9.650

  • [Journal Article] Recurrent renal cell carcinoma leading to a misdiagnosis of polycystic liver disease: A case report2019

    • Author(s)
      Liang Chen、Takahashi Kazuhiro、Kurata Masanao、Sakashita Shingo、Oda Tatsuya、Ohkohchi Nobuhiro
    • Journal Title

      World Journal of Gastroenterology

      Volume: 25 Pages: 2264~2270

    • DOI

      10.3748/wjg.v25.i18.2264

  • [Journal Article] Retrocolic Gastrojejunostomy After Pancreaticoduodenectomy2019

    • Author(s)
      Miyazaki Yoshihiro、Oda Tatsuya、Shimomura Osamu、Enomoto Tsuyoshi、Akashi Yoshimasa、Hisakura Katsuji、Ohara Yusuke、Kimura Sota、Hashimoto Shinji、Ohkohchi Nobuhiro
    • Journal Title

      Pancreas

      Volume: 48 Pages: 579~584

    • DOI

      10.1097/MPA.0000000000001295

  • [Journal Article] A case of sigmoid colon perforation presenting with pneumomediastinum2019

    • Author(s)
      Kuroda Yukihito、Hisakura Katsuji、Akashi Yoshimasa、Enomoto Tsuyoshi、Oda Tatsuya
    • Journal Title

      Journal of Surgical Case Reports

      Volume: 2019 Pages: aaa-bbb

    • DOI

      10.1093/jscr/rjz359

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi