• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

仮想身体に対する運動主体感は報酬系神経回路の賦活に貢献するか

Research Project

Project/Area Number 19H05573
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金子 文成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (00344200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00383985)
新藤 恵一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (70338177)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords身体所有感 / 運動主体感 / 報酬系 / 仮想現実 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「仮想身体であっても,それを自分が主体となって運動させることに成功し,かつ運動感覚を知覚すると報酬系神経回路が賦活する」という仮説を明らかにすることである。本研究が達成されれば,脳卒中などの中枢神経障害により感覚運動麻痺を呈する患者のリハビリテーションに当該研究手法を適用した場合の効果機序を解明することにつながり,治療として新しいアプローチを開拓できる。このように本研究は,脳卒中などの中枢神経障害により感覚運動麻痺を呈する患者のリハビリテーション,あるいはスポーツなどで運動学習する過程において,ヒトが“報酬”を感じることの本質を科学的に理解するための挑戦的研究である。2019年度は健常被験者で以下(a)および(b)の実験を行なった。
(a) 認知心理学実験(仮想身体の運動を観察することでKiNvissを誘導できることを確認):MRI実験を行なう環境に合わせて被験者をトレーニングし,仮想身体の運動を観察することでKINVISが知覚されるようにした。
(b) 脳波計測認知神経科学実験(EEG駆動型KiNvisシステムで運動主体感誘導の確認):MRI室のEEG-fMRI同時計測で使用する脳波計と同じ多チャンネル脳波計を使用し,次の実験へ進む前段階実験室モデルとして実施した。被験者が手指を伸展させる運動イメージを脳内再生することで,観察している仮想身体が運動するシステムを用いた。このシステムを用いて,被験者の運動主体感が生じた場合と生じない場合における脳活動の相違についてEEGデータを解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は,健常被験者を対象に,運動イメージを想起したタイミングで仮想身体を用いた視覚刺激で運動錯覚を誘起させることにより,自分の意図に基づいて自己身体の随意運動を行なったかのような感覚(運動主体感)を生じさせた。このとき,タイミングや仮想身体の異なる条件を設定し,脳波変化を比較した。この実験では,運動主体感の出現に伴って視覚刺激後0-1000 msにおける特定の周波数帯域の脳波に特徴が表れることを示した。このように,計画通りに実験が進行しており,成果に結びつくことが確信できるデータを得ることができた。そのため,順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

当初から計画していたように,機能的磁気共鳴画像法を用いた実験へと進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Event-related desynchronization possibly discriminates the kinesthetic illusion induced by visual stimulation from movement observation.2019

    • Author(s)
      Shibata Eriko 、 Kaneko Fuminari
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 3233~3240

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05665-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural mechanism of selective finger movement independent of synergistic movement.2019

    • Author(s)
      Aoyama Toshiyuki, Kaneko Fuminari , Ohashi Yukari 、Kohno Yutaka
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 3485~3492

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05693-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Case Series Clinical Trial of a Novel Approach Using Augmented Reality That Inspires Self-body Cognition in Patients With Stroke: Effects on Motor Function and Resting-State Brain Functional Connectivity2019

    • Author(s)
      Kaneko Fuminari、Shindo Keiichiro、Yoneta Masaki、Okawada Megumi、Akaboshi Kazuto、Liu Meigen
    • Journal Title

      Frontiers in Systems Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 1~14

    • DOI

      10.3389/fnsys.2019.00076

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] KiNvis therapy increases event-related desynchronization of electroencephalogram during motor imagery in patients with severe upper limb paralysis after stroke.2019

    • Author(s)
      Okawada, M., Kaneko, F., Shindo, K., Yoneta, M., Okayama, K., Akeboshi, K., Liu, M
    • Organizer
      World Congress for Physical Therapy Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Complex Intervention of KinVis Therapy and BCI Therapy Changes Electroencephalogram in Parallel with Upper Limb Functional Improvement in Stroke Patients with Severe Paralysis.2019

    • Author(s)
      Okawada, M., Kaneko, F., Yoneta, M., Sakai, K., Shindo, K., Okuyama, K., Akaboshi, K., Ushiba, J., Liu, M.
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動学習課題前に実施する事前学習はプライミング効果を発揮するか? -角度変換を伴う追従課題による運動学習の解析.2019

    • Author(s)
      岡田絋佑, 岩田昴樹, 高橋良輔, 板口典弘, 金子文成
    • Organizer
      第26回バイオメカニズム・シンポジウム
  • [Presentation] 重度上肢麻痺を呈した慢性期脳卒中患者において視覚誘導性自己運動錯覚は即時的に運動イメージ想起能力を改善するか.2019

    • Author(s)
      岡和田愛実, 金子文成, 米田将基, 酒井克也, 新藤恵一郎, 赤星和人, 里宇明元
    • Organizer
      第17回日本神経理学療法学術大会
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚の反復は慢性期重度脳卒中患者の脳機能結合を変化させるか?2019

    • Author(s)
      金子文成, 新藤恵一郎, 米田将基, 岡和田愛実, 酒井克也, 赤星和人, 里宇明元
    • Organizer
      第17回日本神経理学療法学術大会
  • [Presentation] 重度上肢麻痺に対する治療パイプライン: KiNvis, BMI, HANDS療法の連携で補助手を目指した若年性脳出血の1例.2019

    • Author(s)
      吉田嵩, 川上途行, 金子文成, 土方奈奈子, 中村拓也, 岡阿沙子, 米田将基, 岡和田愛実, 里宇明元:
    • Organizer
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 重度上肢麻痺を呈する脳卒中患者における運動イメージ中脳波と相反的な筋活動の関連.2019

    • Author(s)
      岡和田愛実, 金子文成, 米田将基, 酒井克也, 新藤恵一郎, 赤星和人, 里宇明元
    • Organizer
      第49回 日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 視覚誘導性運動錯覚の反復は,安静時脳機能結合の変化をもたらすか.2019

    • Author(s)
      米田将基, 金子文成, 岡和田愛実, 里宇明元
    • Organizer
      第49回 日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 経頭蓋ランダムノイズ刺激の刺激タイミングが皮質脊 髄路の興奮性および運動機能に及ぼす影響.2019

    • Author(s)
      星春輝, 小島翔, 大鶴直史, 金子文成, 大西秀明
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 慢性期脳卒中片麻痺患者における手指伸展屈曲反復運動の評価-表面筋電図による定量化-.2019

    • Author(s)
      岡田紘佑, 金子文成, 酒井克也, 岡和田愛実, 米田将基, 里宇明元
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 視覚誘導性運動錯覚の単回誘起は脳機能結合を変化させるか.2019

    • Author(s)
      米田将基, 金子文成, 岡和田愛実, 里宇明元
    • Organizer
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 運動の知覚と脳科学2019

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚―脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム―.2019

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 非侵襲的脳刺激法と認知機能2019

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第9回認知症予防学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi