• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

仮想身体に対する運動主体感は報酬系神経回路の賦活に貢献するか

Research Project

Project/Area Number 20K20480
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

金子 文成  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00344200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00383985)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords身体所有感 / 運動主体感 / 報酬系 / 仮想現実 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「仮想身体であっても,それを自分が主体となって運動させることに成功し,かつ運動感覚を知覚すると報酬系神経回路が賦活する」という仮説を明らかにすることである。本研究は,脳卒中などの中枢神経障害により感覚運動麻痺を呈する患者のリハビリテーション,あるいはスポーツなどで運動学習する過程において,ヒトが“報酬”を感じることの本質を科学的に理解するための挑戦的研究である。
2022年度は以下の内容を実施した。①下肢切断者を対象に自身の義足に対する身体化に関する研究について,データ取得を完了し,統計解析に取り掛かっている。②2021年度に立案した自己身体運動-視覚刺激による運動錯覚が快情動に及ぼす影響についての研究のデータ取得を行い,健常者5名のデータを取得済みである。③自己身体映像に対する自己身体化が錯覚の強度に及ぼす影響を検証する研究を立案した。この研究では,自己身体映像に同期した触覚刺激入力により,自己身体映像に対する自己身体化を促進させた際の生理学的指標を取得した。データ取得をすでに開始しており,健常者10名のデータを取得済みである。
下肢切断者を対象とした研究より,自己身体映像に対する自己身体化に関わる脳領域の検証,触覚刺激により自己身体化を促進させる手法の確立,さらに自己身体運動-視覚刺激による運動錯覚が快情動に及ぼす影響を検証した。これらの研究より,自己身体映像に対する自己身体化に関わる脳領域の同定でき,触覚刺激により自己身体化の促進および運動錯覚が増幅することを明らかにした。当該年度では,健常者を対象として,自己身体映像に対する自己身体化と運動錯覚が報酬系神経回路に及ぼす影響を検証し,今後は脳卒中患者にまで対象を広げる価値があると判断できる開拓研究を実施した。

  • Research Products

    (30 results)

All 2022

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ニューロリハビリテーションと理学療法2022

    • Author(s)
      金子 文成
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 56 Pages: 386-394

    • DOI

      10.11477/mf.1551101305

  • [Journal Article] 計測科学とリハビリテーション医療2022

    • Author(s)
      桑原渉,金子文成
    • Journal Title

      理学療法福岡

      Volume: 35 Pages: 43-47

  • [Journal Article] 【教育とVRテクノロジーの発展について】DXによりリハビリテーションはどう変わるのか2022

    • Author(s)
      奥山航平,川上途行,桑原渉,金子文成
    • Journal Title

      Rehabilitation Engineering

      Volume: 37 Pages: 142-145

    • DOI

      10.24691/resja.37.3_142

    • Open Access
  • [Journal Article] 【リハビリテーション診療に使えるICT活用術-これからリハビリテーション診療はこう変わる!】ICTを利用した脳卒中リハビリテーション医療2022

    • Author(s)
      川上途行,奥山航平,桑原渉,伊藤大将,金子文成
    • Journal Title

      MEDEICAL REHABILITATION

      Volume: 278 Pages: 47-51

  • [Journal Article] Impact of the upper limb physiotherapy on behavioral and brain adaptations in post-stroke patients.2022

    • Author(s)
      Kuwahara, W., Miyawaki, Y., Kaneko, F.
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics.

      Volume: 34 Pages: 718-725

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0718

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of exoskeleton - assisted body weight-supported treadmill training on gait function for patients with chronic stroke: a scoping review.2022

    • Author(s)
      Yamamoto R, Sasaki S, Kuwahara W, Kawakami M, Kaneko F.
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitaition.

      Volume: 19 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?-シングルケースによる探索的検討-2022

    • Author(s)
      廣瀬卓哉, 丸山祥, 金子文成
    • Journal Title

      作業療法

      Volume: 41 Pages: -

    • DOI

      10.32178/jotr.41.3_333

    • Open Access
  • [Journal Article] Model-based analyses for post-stroke impairments and functional brain connectivity regarding the effects of kinesthetic illusion therapy combined with conventional exercise.2022

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Yoneta M, Okawada M, Kawakami M, Liu M, *Kaneko F
    • Journal Title

      Frontiers in Systems Neuroscience.

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnsys.2021.804263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of kinesthetic illusion induced by visual stimulation (KINVIS) therapy on patients with stroke in the subacute phase: a visual analysis based on paralysis severity.2022

    • Author(s)
      Okawada M, Inada T, Matsuda N, Motozawa S, Yoneta M, Sasaki S, Shibata E,*Kaneko F
    • Journal Title

      Neurocase.

      Volume: 26 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/13554794.2022.2063747

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visually induced kinaesthetic illusion combined with therapeutic exercise for patients with chronic stroke: A pilot study.2022

    • Author(s)
      Takahashi R, Koiwa M, Ide W, Okawada M, Akaboshi K, Kaneko F.
    • Journal Title

      Journal of Rehabilitation Medicine.

      Volume: 54 Pages: -

    • DOI

      10.2340/jrm.v54.29

  • [Journal Article] The effects of robot-assisted gait training combined with non-invasive brain stimulation on lower limb function in patients with stroke and spinal cord injury: A systematic review and meta-analysis.2022

    • Author(s)
      Kuwahara W, Sasaki S, Yamamoto R, Kawakami M, Kaneko F.
    • Journal Title

      Frontiears in Human Neuroscience.

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.969036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 反復径頭蓋磁気刺激の安全性に関する提言(IFCNからのガイドラインを踏まえて)2022

    • Author(s)
      花島律子,松本英之,出江紳一,宇川義一,緒方勝也,金子文成,鬼頭伸輔,小林正人,寺尾安生,中村 元昭,西田圭一郎,野田賀大,細身晃一
    • Journal Title

      臨床神経生理学

      Volume: 50 Pages: 39-43

    • DOI

      10.11422/jscn.50.39

    • Open Access
  • [Journal Article] 経頭蓋磁気刺激の理学療法域における使用に関する声明(2021年度版)2022

    • Author(s)
      金子文成, 大西秀明, 大畑光司, 高橋容子, 松田雅弘, 森岡周
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 49 Pages: 95-98

    • DOI

      10.15063/rigaku.12228

    • Open Access
  • [Presentation] 慢性期脳卒中患者における痙縮の定量評価の試み2022

    • Author(s)
      岡和田愛美,棚町兼也,桑原渉,川上途行,金子文成
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 認知的な運動機能拡張の反復による運動機能改善と即時的な運動イメージ想起能力変化との関連2022

    • Author(s)
      岡和田愛美,桑原渉,棚町兼也,川上途行,金子文成
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 手指屈筋腱への振動刺激による筋電図応答は振動周波数依存的に変化する-痙縮を有する脳卒中後麻痺患者に対するフィージビリティー検証-2022

    • Author(s)
      棚町兼也,岡和田愛実,桑原渉,川上途行,金子文成
    • Organizer
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 脳卒中および脊髄損傷患者の下肢機能に対するロボット歩行トレーニングと非侵襲的脳刺激の併用効果-システマティックレビューとメタアナリシスによる検討-2022

    • Author(s)
      桑原渉, 佐々木駿, 山本理恵子, 岡和田 愛実, 棚町 兼也, 川上 途行, 金子文成
    • Organizer
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーションのためのシステム開発とフィージビリティ検証2022

    • Author(s)
      桑原渉, 奥山航平, 上原雅広, 伊藤大将, 岡和田愛実, 棚町兼也, 川上途行, 金子文成
    • Organizer
      第32回日本保健科学学会学術集会
  • [Presentation] 認知的な運動機能拡張の反復による運動機能改善は運動イメージ想起能力と関連するか2022

    • Author(s)
      岡和田愛実, 桑原渉,棚町兼也,川上途行,金子文成
    • Organizer
      第27回バイオメカニズム・シンポジウム
  • [Presentation] 脳卒中後重度上肢運動麻痺に対する筋電図に基づく運動知覚フィードバック療法-段階的な治療戦略の確立を目指して-2022

    • Author(s)
      桑原渉,棚町兼也,岡和田愛実, 川上途行,金子文成
    • Organizer
      第27回バイオメカニズム・シンポジウム
  • [Presentation] 身体の知覚とニューロリハビリテーション-一般臨床へのヒントとして2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      日本マイオセラピー協会研修会
    • Invited
  • [Presentation] 先端技術を扱う療法士と語りあおう2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      日本老年療法学会 第6回学術研修会/座談会
    • Invited
  • [Presentation] 新たな治療開発の現状と展望ー先端技術の融合による治療開発ー2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第11回日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会東京大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中後運動麻痺に対するニューロリハビリテーション-最近の動向と神経科学に基づくアプローチ-2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      作業療法神経科学研究会第7回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ニューロリハビリテーションと経頭蓋磁気刺激(シンポジウムl 経頭蓋磁気刺激の理学療法領域における活用 -基礎研究から臨床での使用- )2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 非侵襲能刺激の指針と理学療法関連研究. (共催シンポジウムⅠ 非侵襲脳刺激と理学療法展開―低強度経頭蓋電気刺激を中心にー)2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 手指機能を再建するロボットの臨床応用の可能性. (シンポジウム24 臨床神経生理学の進歩とリハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション)2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会第52回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 多感覚の統合と心の中の身体.(講演Ⅱ)2022

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第7回日本理学療法哲学・倫理学研究会フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Hand-assist robot with a deep learning model for the automatic determination of finger movement direction using surface electromyography: Proof of concept study for clinical applications in patients with stroke2022

    • Author(s)
      Kuwahara W, Mizuguchi T, Tanamachi K, Okawada M, Miyawaki Y, Kamimoto T, Yamada Y, Kawakami M, Kaneko F
    • Organizer
      XXIV International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) congress
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 筋感覚と理学療法,運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法2022

    • Author(s)
      金子 文成
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-06736-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi