• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

レーザー分光による放射性炭素測定法の開拓

Research Project

Project/Area Number 20K20485
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレーザー分光 / 放射性炭素 / 同位体
Outline of Annual Research Achievements

極微量の放射性炭素(14C)濃度の計測は様々な分野で発展し、考古学、人類学、歴史学、地質学における年代決定に威力を発揮することはよく知られている。近年では、生態系の解析、海洋生物の動態やアルツハイマー病の研究にまで応用され、研究の裾野は益々広がりを見せている。しかし現代の天然物中に14Cは、安定な炭素(12C)に比べわずか1兆分の1しか含まれていない。
前年度までに構築した量子カスケードレーザーを用いて、このppt(1兆分の1、Parts-Per-Trillion)レベルの放射性炭素14Cを検出するために必要な、光通信における波長選択デバイスであるファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)を検討した。FBGとは、光ファイバに紫外レーザー光を照射し、光ファイバ中のコアに屈折率変調(回折格子)を形成したものある。これは本課題の高感度分光計測に必要な高反射ミラーと同じ動作が可能であり、光ファイバが高感度分光計測のコアデバイスとして機能するはずである。本課題では、まずレーザー分光によるCO2安定同位体比の実績がある4.3マイクロメートル帯のFBGを試作して高反射ミラーとしての有効性を検証した。
今年度は「広帯域半導体レーザー→FBG→コリメータ→大気→コリメータ→FBG→検出器」の光学設定で実験を実施した。その結果、高反射率のFBGの能力を確認し、中赤外域におけるFBGの有効性を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、ファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)の試験を実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果を踏まえて、放射性炭素同位体14Cの最大吸収域である4.5マイクロメートル帯のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)を製作し、14Cの初検出を目指す。

Causes of Carryover

当該年度では、フィージビリティスタディとしてのCO2安定同位体の分光計測実績がある4.3マイクロメートル帯のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)の製作までが終了したが、放射性炭素の最大吸収域である4.5マイクロメートル帯のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)の製作を翌年度に実施することにした。翌年度は4.5マイクロメートル帯のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)の製作を迅速に実施して、最終目的である放射性炭素の初検出を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 炭酸塩の安定同位体レーザー吸収分光法の開拓2021

    • Author(s)
      坂井三郎
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 2 Pages: 52-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protocol for Sampling Sequential Fin Spine Growth Intervals for Isotope Analysis in the Atlantic Bluefin Tuna2020

    • Author(s)
      Luque Patricia Lastra、Sakai Saburo、Murua Hilario、Arrizabalaga Haritz
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fmars.2020.588651

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Discrimination of eastward trans-Pacific migration of the Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis through otolith δ13C and δ18O analyses2020

    • Author(s)
      Kawazu Masanori、Tawa Atsushi、Ishihara Taiki、Uematsu Yuki、Sakai Saburo
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 167 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1007/s00227-020-03723-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Marine Os isotopic evidence for multiple volcanic episodes during Cretaceous Oceanic Anoxic Event 1b2020

    • Author(s)
      Matsumoto Hironao、Kuroda Junichiro、Coccioni Rodolfo、Frontalini Fabrizio、Sakai Saburo、Ogawa Nanako O.、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-69505-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Calibrating the Carbonate Clumped Isotope Thermometer from 7 to 70 C by Automated Laser Spectroscopy2020

    • Author(s)
      Nitzan, Y., Wang, Z., Dettman, D.L., Quade, J., Huntington, K.W., Schauer, A.J., Nelson, D., McManus, J.B., Sakai, S
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi