• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

非生物・生物ハイブリッド人工光合成システムの構築:持続可能な酢酸生成拠点の創出

Research Project

Project/Area Number 20K20486
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡部 聡  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10253816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 精一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60241353)
佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsバイオ光電気化学太陽電池(Bio-PEC) / 光水分解 / 複合金属ナノ酸化物半導体 / ZnO/CuO / 酢酸生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、太陽光エネルギーと水および不要な二酸化炭素(CO2)から有用な物質(化学エネルギー)を人工的に作りだす「非生物・生物ハイブリッド人工光合成」システムを構築することである。具体的には、CO2と水を原料とし太陽光エネルギー(可視光)と廃水をエネルギー源として、常温常圧、中性条件下で酢酸(2炭素化合物)を生産可能なバイオ‐光電気化学太陽電池(Bio-PEC)ハイブリッドシステムを構築する。これまでに、ガルバニック水中光合成法により、p-n接合を有し可視光で水を光分解する、CuOナノワイヤ表面にZnOナノロッドを付加した3次元ナノ構造を持つZnO/CuO複合体を構築することに成功した。紫外線照射時間と前処理 (ZnOスパッタリング) の有無を検討した結果、紫外線照射48時間・前処理なしの条件で生成したZnO/CuO複合体は、最大の比表面積を持つため最も高い光電流密度-1.8 mA/cm2 (-0.45 V vs. Ag/AgCl) と光電気化学水素生成速度2.26 μmol/cm2/minを77.5%のファラデー効率で達成した。この光電流密度はZnO/CuO複合体として最高値であり、類似の三次元ナノ構造を有するZnO/CuOの約3倍であった。ZnO/CuO複合体のBio-PEC反応槽への応用を見据えて、微生物との親和性を調べた.ZnO/CuO複合体は光照射の有無に寄らず、Cu2+を溶出し大腸菌の増殖を阻害したが,電圧-0.6 V vs. Ag/AgClの印加を行うことにより防止出来た。また、電極/電解液界面の電子移動抵抗はグラファイトフェルトの約33倍大きく、微生物の直接電子伝達には不利であことが明らかとなった。以上の結果は、ZnO/CuO複合体のBio-PECへの適用可能性について検討する上で重要な知見である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of poised cathodic potential on anodic ammonium nitrogen removal from domestic wastewater by air?cathode microbial fuel cells2022

    • Author(s)
      Joel Koffi N'dah、Okabe Satoshi
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 348 Pages: 126807~126807

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2022.126807

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bioelectrochemical anoxic ammonium nitrogen removal by an MFC driven single chamber microbial electrolysis cell2021

    • Author(s)
      Koffi N’Dah Joel、Okabe Satoshi
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 274 Pages: 129715~129715

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2021.129715

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] MFC を用いたエネルギー自立型下水処理システムの構築2022

    • Author(s)
      木村祐哉,KOFFI Joel,岡部 聡
    • Organizer
      第56回日本水環境学会年会 (2022年3月16日-18日, 富山大学)
  • [Presentation] Nanostructured ZnO/CuO Composite Photocatalyst for Valuable Products Synthesis2021

    • Author(s)
      Ryosuke MATSUO, Chhunhong KAING, Yuki TAKAHASHI, Seiichi WATANABE, Satoshi OKABE
    • Organizer
      The Water and Environment Technology Conference Online 2021 (WET2021-online) (2021年8月, オンライン開催)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi