• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Interdisciplinary Research for a Comprehensive Understanding of Social Acceptance of Cars and Self-Driving Cars

Research Project

Project/Area Number 20K20491
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷口 綾子  筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 武史  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00294611)
久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
田中 皓介  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (30793963)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
中川 由賀  中京大学, 法学部, 教授 (50802881)
中尾 聡史  京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords自動運転 / 社会的受容 / 倫理的課題 / 自動運転バス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、AVsの社会的受容に向けた課題を(1)交通工学・心理学・倫理学・宗教学・メディア学といった様々な学問分野の切り口から定量的/定性的に把握,(2) 19世紀末に日本に導入されたかつての新交通モード「クルマ」の社会的受容を民俗学・法歴史学の観点で辿ることで把握,することである.これらより抽出した命題を議論し、措定した仮説をアンケート調査等により包括的に検証することで,AVsが社会や文化にもたらすであろう影響を可視化し、AVsを社会にソフトランディングさせる一助とすることが本研究の目標である.
2020年度は,以下の6つのサブテーマの研究を進めた.1)メディアによるAVs関連の報道の質的変化,2)AVs開発・導入に当たっての論調への賛成度の日独英比較,3)AVsのNIMBY問題(Not In My Back Yard)に関する三カ国比較,4)自動車関連の法制度の社会,歴史的経緯の文献調査,5)AVsの倫理的課題について,大学生の判断と理由の質的分析,6)東京大学柏の葉キャンパスにおける自動運転バスの試乗会・市民フォーラムの定量・定性評価.また,7月と3月に研究会を開催し,研究メンバー間の情報共有と議論を行った.さらに,日本初の自動運転バスの定常運行を実現した茨城県境町の視察,町長との面談を行った.
2),3)については,日本では「規制緩和」,ドイツでは「気候変動(地球温暖化防止)」がパワーワードになっている可能性,ならびに,日本人はNIMBY度合いがドイツ人,英国人よりも強い傾向が示された.
これらの成果の一部は2020年11月に開催された土木計画学研究発表会で報告されたほか,2021年に査読付き論文として投稿する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19による影響が懸念されたが,研究は概ね当初計画通りに進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,2020年度に引きつづき以下のサブテーマの研究を推進する予定である.
(1)メディアによるAVs関連の報道について,引きつづき新聞記事分析を実施する. (2)2020年5月に実施した日独英三カ国対象のAVs社会的受容調査の追跡調査を企画・検討・実施する.(3)自動車関連の法制度の社会,歴史的経緯について,道路整備や交通事故件数の推移と併せて分析・考察する. (4)AVsの倫理的課題について,専門家による哲学カフェ等のイベントを実施し,その分析を行う.(5)2020年11月下旬より運行が開始された茨城県境町の自動運転バスシステムについて,自動運転バスに対する町民の意識やシビックプライドの度合いを計測する.
COVID-19の影響により対面のインタビュー調査や研究会が困難となる事態も想定されるが,オンラインでの会合も併用して,研究を進める所存である.

Causes of Carryover

COVID-19の影響で国内外の移動が制限されたことにより,対面による調査,研究会が不可能になったため,想定していた旅費が不要になり,次年度使用額が生じた.この予算は,アンケート調査のサンプル数を増やす,英独の文献翻訳費用,等に充当する予定であり,有意義に使用する予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SOCIAL ACCEPTANCE OF CARS ON NHK PROGRAMS DURING HIGH ECONOMIC GROWTH PERIOD -FOCUS ON TRAFFIC ACCIDENTS-2021

    • Author(s)
      KAWASHIMA Yuki、NAKAO Satoshi、TANIGUCHI Ayako、MINAMITE Kentaro
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)

      Volume: 76 Pages: I_437~I_449

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_437

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 技術社会における人工的他者としてのAIと情動2021

    • Author(s)
      木村武史
    • Journal Title

      『宗教研究』第94巻別冊第79回学術大会紀要特集

      Volume: 94 Pages: 25-26

  • [Journal Article] 自動運転移動サービスの継続的な事業化に向けた法的課題 ~安全性と採算性の両立のために~2021

    • Author(s)
      中川由賀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 34 Pages: 23-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 具体的事故事例分析を通じた自動運転車の交通事故に関する刑事責任の研究②~運転支援者(レベル2)の事故2021

    • Author(s)
      中川由賀
    • Journal Title

      中京法学

      Volume: 55 Pages: 1-35

    • Open Access
  • [Journal Article] Ethics for Robotics of Today2021

    • Author(s)
      Kanzaki Nobutsugu
    • Journal Title

      Journal of the Robotics Society of Japan

      Volume: 39 Pages: 18~21

    • DOI

      10.7210/jrsj.39.18

    • Open Access
  • [Journal Article] 想像的表象と技術的現在:AIを前にした人間存在の揺らぎ2020

    • Author(s)
      木村武史
    • Journal Title

      哲学・思想論集

      Volume: 46 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 自動運転システムの社会的受容とその規定因の二時点変化に関する 日英独三カ国比較2020

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Journal Title

      第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: 62 Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動運転システムの導入目的の 変遷に関する新聞報道の質的分析2020

    • Author(s)
      宮谷台香純,田中皓介,中尾聡史,谷口綾子
    • Journal Title

      第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: 62 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動運転システムの社会的受容の日英独比較分析―AVsを巡る論調に着目し て2020

    • Author(s)
      中尾聡史,田中皓介,谷口綾子,神崎宣次,久木田水生,宮谷台香純,南手健 太郎
    • Journal Title

      第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: 62 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動運転技術の社会的受容におけるNIMBY意識の日英独比較分析2020

    • Author(s)
      田中皓介,中尾聡史,谷口綾子,神崎宣次,久木田水生,宮谷台香純,南手健 太郎
    • Journal Title

      第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: 62 Pages: 1-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動運転サービス実証実験にお ける客観的インシデントと賛否意識に関する心理プロセスモデル2020

    • Author(s)
      南手健太郎,谷口綾子,井坪慎二,川嶋優旗
    • Journal Title

      第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: 62 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Book] 高齢社会における人と自動車2021

    • Author(s)
      久木田 水生 (共著)
    • Total Pages
      240(197-225)
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-02772-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi