• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Interdisciplinary Research for a Comprehensive Understanding of Social Acceptance of Cars and Self-Driving Cars

Research Project

Project/Area Number 20K20491
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷口 綾子  筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 武史  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00294611)
久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
田中 皓介  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (30793963)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
中川 由賀  中京大学, 法学部, 教授 (50802881)
中尾 聡史  京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords自動運転システム / 社会的受容 / 倫理的課題 / 専門家と一般市民 / 自動運転バス
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は,日本の自動運転システム(AVs)導入の端緒とされる乗り合いバス(AVsバス)に着目し,実証実験から本格運行への過渡期にある我が国のAVsバスのあり方,方向性について,必ずしもAVsバス推進だけを目指すのでは無く,AVsバスが社会にもたらすであろう意味,意義を学際的研究会を開催して議論した.移動の社会学に関連する文献の輪読や,対馬,千葉,三重,北谷などの実証実験視察により,地域課題解決のためにAVsバスがどう貢献できるか,カスタムメイド的に検討する必要があることを共有した.
また,以下のリサーチ・クエスチョン(RQ)を掲げ,調査分析に取り組んだ.RQ1:自動運転技術で想定されるELSI(Ethics, Legal and Social Issues)課題の論点整理,RQ2:自動運転車におけるトロッコ問題の実装,RQ3:自動運転事故における報復の空白の存在有無と,道徳的運の影響はあるのか,RQ4:自動運転車の事故回避を企図した交通ルール違反は許されるか :専門家と一般市民の比較,RQ5:自動・手動運転者混在空間での手動運転者の交通ルール違反対策はどのようにあるべきか.
その結果の一部として,例えばRQ4では一般市民はAVsの専門家と比べ,それが事故回避を企図したものであったとしてもAVsの交通ルール違反を許容しない傾向があることを明らかにした.またAVsの技術レベルが「完全」になったときに導入を許容する割合は一般市民が高く,専門家は「人間と同等」でも許容するとの割合が高かった.RQ5においては,自動運転と手動運転が混在する環境下で起こりえる課題について,手動運転者の交通ルール違反,慣習に合わせる形で法改正を望む意見,手動運転者の交通ルール違反を教育や取り締まりにより抑制する方策を望む意見,技術的解決を望む意見が提示するケースによって様々であることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調書に記載したいくつかの「研究の切り口」からの個別研究課題への取り組みはほぼ終えており,それらを統合した議論を行ったことから,順調に進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

自動運転バスは地域課題解決の手段であり,その地域のまちづくりの一環として検討すべき事項である.よって,今後は一般化・体系化を目指す研究トピックのみならず,フィールドを限定してインタビューやヒアリングによりAVsバスの導入プロセスを質的に記述し,住民や来訪者の社会的受容をシビックプライドなどの観点から計測する統一指標を開発・実施する,ビジネスとしてどのように成立するかを研究者が地域に入って検討する,などの取り組みが必要と考える.

Causes of Carryover

住民へのアンケート調査を予定していた境町,北谷町の事情で調整が付かず,別の地域として柏市(柏の葉キャンパス),上士幌町における調査を調整中であり,そのために次年度使用が生じた.また,コロナ禍により多くの学会が延期,あるいはオンライン化されたため,参加費や旅費が想定よりもかからなかったことも一因である.
特定の地域に対するアンケート調査,これまでの成果を国内・海外の学会にて発表する旅費・参加費に使用する予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A BASIC ANALYSIS ON RELATIONSHIP BETWEEN “SUBJECTIVE MEANINGS OF TRAVEL-BASED MULTITASKING” AND INTENTION TO SHORTEN TRAVEL TIME2023

    • Author(s)
      MIZOGUCHI Teppei、TANIGUCHI Ayako
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: -

    • DOI

      10.2208/jscejj.22-00081

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding acceptance of autonomous vehicles in Japan, UK, and Germany2022

    • Author(s)
      Taniguchi Ayako、Enoch Marcus、Theofilatos Athanasios、Ieromonachou Petros
    • Journal Title

      Urban, Planning and Transport Research

      Volume: 10 Pages: 514~535

    • DOI

      10.1080/21650020.2022.2135590

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] QUALITATIVE ANALYSIS OF NEWSPAPER REPORTS ON CHANGES IN THE OBJECTIVE OF INTRODUCING AUTONOMOUS VEHICLES2022

    • Author(s)
      MIYADAI Kasumi、TANIGUCHI Ayako
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)

      Volume: 78 Pages: II_798~II_811

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.6_II_798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自動運転車普及過渡期における手動運転車の交通ルール違反対策に向けた意識分析2022

    • Author(s)
      谷口綾子,飯塚友也,溝口哲平,岩田剛弥
    • Journal Title

      第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 自動運転車の「事故回避を企図した交通ルール違反」に対する一般市民と専門家の評価2022

    • Author(s)
      飯塚友也,岩田剛弥,溝口哲平,谷口綾子
    • Journal Title

      第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「移動中の活動の主観的意味」の出現パターンと活動種類の関係2022

    • Author(s)
      溝口哲平,谷口綾子
    • Journal Title

      第65回土木計画学研究・講演集(CD-ROM)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 新たなモビリティの社会的受容と留意点 -自動運転システムと電動キックボード2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Journal Title

      北の交差点(一般財団法人 北海道道路管理技術センター)

      Volume: 40 Pages: 2-7

    • Open Access
  • [Presentation] 基調講演「自動化するクルマ」の社会的受容2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Organizer
      交通事故総合分析センター(イタルダ)研究発表会
  • [Presentation] 講師「「今の自分」と「みんなの将来」:交通すごろくで社会問題を考える」2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Organizer
      東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 高校生対象:自動運転バス試乗会+研究環境見学+公園・ワークショップ 自動運転バスから,未来の柏はどう見える?
  • [Presentation] パネリスト「「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容-これまでの研究成果からの示唆」2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Organizer
      自動運転倫理ガイドライン研究会  第1回シンポジウム 自動運転×倫理 公開シンポジウム
  • [Presentation] 話題提供「「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容」2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Organizer
      土木計画学 革新的技術の合意形成小委員会
  • [Presentation] 講師「「クルマ」と「自動化するクルマ」 に対する社会的受容」2022

    • Author(s)
      谷口綾子
    • Organizer
      JCoMaaSトークイベント MaaSの部屋
  • [Book] モビリティ・イノベーションの社会的受容2022

    • Author(s)
      上出 寛子、谷口 綾子、笠木 雅史、小山 虎、佐藤 仁美、姜 美蘭、牧村 和彦
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831850

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi