• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

機械学習を用いた東アジア数理調和思想の実証的研究と共生倫理の検討

Research Project

Project/Area Number 20K20500
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊東 乾  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (20323488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 有紀  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10632680)
呉本 尭  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (40294657)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
石原 茂和  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90243625)
青木 直史  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80322832)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords術数学 / 古琴 / 平均律 / 調和解析 / 非線形共鳴 / ゆらぎ / エッジ聴 / 音楽音響
Outline of Annual Research Achievements

西欧近代科学と独立に歴史と方法を持つ東アジア術数学と、それに基づく術数調和の詳細を、オーソドックスな文献調査、古典研究と、数理、物理、あるいは聴取の認知など、客観的な自然科学的手法、二つの異なるアプローチを併用して精査した。これにより、近代科学の盲点となっていた様々な調和現象の存在を明らかにし、定量的な精密測定の手法等を開発、実証することができた。具体的には、ヘルマン・ヘルムホルツが生理音響学を建設したそもそもの動機でありながら、1860年代以降ほぼ完全に無視されてきた、音楽音響とりわけ「和声の進行感」の解明に向けての物理/認知、双方からのアプローチを、中国の調和思想を参照しつつ21世紀の非線形解析の言葉で定式化し直し、具体的な解決が始まったこと。並行して、ヘルムホルツ以降最大の知見というべき内耳蝸牛のダイナミクスを明らかにしたジョージ・フォン・ベケシーの「エッジ聴」の精密計測法を確立し、あらゆる音響認知測定に応用可能な基礎を建設したこと、などがあげられる。とくにエッジ聴に関しては発見後約60年に亘って精密化の手法が存在しなかったが、定量評価のアプローチ法(「ソルフェージュ・サイコフィジクス」の一般的なメソードを開発した。術数調和に関する歴史的難問は数多く、これらを活用して、さらなる未解決課題に取り組む準備が今回整った。
並行して人を介さない研究課題として古琴や編鐘など歴史的発音体のダイナミクスを前提に因襲的な物理の方法と異なる観点から有機分子基礎物性にアプローチした。幸い白川英樹教授など優れた協働研究者を得、2次元電子系の量子化電流の発見など当初の予測を完全に超える成果をあげる事が出来た。これらは古典、研究、認知各分野に新たな研究可能性を拓くものであって、その融合から、さらに発展的な融合研究を計画しており、東アジア各国との渡航の再会を念頭に、継続的な研究展開を企図したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年から開始した本研究は、新型コロナウイルス禍と完全に軌を一とすることになり、セキュアでソーシャルな研究環境を維持しつつ、本来の研究目的の原点に立ち返る問題設定を検討するところから開始した。その結果、古代の劉キン(?-23)から近代の朱載イク(1536-1611)にいたる中国古典術数学が、一般に知られる以上に東西交流の上に成立すること(例えば仏教における曼荼羅の幾何とヘレニズムの直接的関係)など、多様な傍証が得られ始め、遺物や図像の残る古代楽器のダイナミクスに、木材や絹糸、漆など素材の物性を含むアプローチを検討することで、従来の文献研究で見落とされてきた「ゆらぎ」に伴う非線形な引き込みの効果、初等的な「整数比」などからかなり大きくずれた音程でも濁ることなく協和する一般的な問題を解決できた。この結果、因襲的には「純正調と外れる」とされてきた朱載イクの平均律が、当時の楽器製造技術の精度で製作されるなら澄んだ響きを実現する可能性を実証的に指摘した。これは誤差評価を含む非線形共鳴の観点から見るとき、因襲的な西欧数理科学の盲点を効果的に明らかにする事実を具体例と共に示す典型例になっている。やはり東アジアの工夫である馬頭琴やヴァイオリン躯体内の魂柱は応力に伴う非線形増幅の効果を持つ。この現象の導電性高分子素材への適用を検討していた白川英樹教授との協働実験により、2次元電子系の量子化電流(LEE Step)の発見など、当初の計画以上に大きな進展が見られた。このとりまとめの時期グループ内では研究代表者を含む複数のコロナ感染者、複数回の罹患が発生し、数か月にわたって実験研究を停止せざるを得ない事態となった。研究内容が当初の計画以上に進んでいる。だがその分、取りまとめにはプロセスと時間を要することから研究期間の延長を申請した。研究自体の進捗は順調であり、結果は豊かな可能性に開かれている。

Strategy for Future Research Activity

今期の挑戦的研究では、新型コロナウイルス禍による海外渡航不能の時期が続いたため、東アジア術数学の実証的な基礎研究でありながら東アジア各国との往復が困難であった。今後の研究推進に当たっては、中国、韓国、また台湾など東アジア各国に分散する一次資料や遺物の調査と、そこから得られた新知見に基づく大胆な仮説設定、古代数理と技術の検証とその再現、それらを通じて得られる、今日の科学技術の盲点の発見的獲得と挑戦研究の拡大を念頭に置いている。
新型コロナウイルス禍がなかった場合、本研究は北京大学、北京精華大学、ソウル大学、韓国国立民族博物館などとの密接な人的、物的、資料的交流のうえに展開する念頭であった。だが結果的にリモートの環境で国際協調を3年間進めたことで、2019年時点では想像も出来なかった新しい研究可能性の端緒を幾つも掴むことができており、それらを実現してゆく念頭である。
中国との渡航再開を前提に第一に計画しているのは湖北省随県の「曾侯乙墓」から出土した「曾侯乙編鐘」や「曾侯乙編磬」の物理的な振動計測による紀元前433年ごろの遺物が示す音響ダイナミクスと、当時の術数計算の精度の実証的な比較である。周知のとおり、特に「曾侯乙編鐘」の発見(1978)は世界に大きなインパクトを与え、編鐘や編磬の銘文などは古代術数学の貴重な第一次資料となった。反面、出土した「編鐘」そのものの物理評価は中国国内の事情を反映してか著しく立ち遅れており、博物館がレプリカを作成し、その音を公開しているものの、十分に精度の高い高サンプリング周波数、十分なビット深さの音響解析用デジタル収音がなされた形跡は資料から確認できない。研究グループは脆性が懸念される曾侯乙編鐘など歴史的遺物を強打することなく、安全に振動を与えてインパルス応答を得る手法の確立から着手、東アジア術数学史に新たな一頁を加える成果を得るべく計画している。

Causes of Carryover

2022年度、研究代表者を含む数名のメンバーが新型コロナウイルス感染症に罹患し、隔離などを余儀なくされたため、数か月にわたって研究が進まない時期があったため、結果の追試確認や研究結果の取りまとめなどのため、期間の延長を申請した。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] "Technique of improving speech restoration from spectrograms of short windows for the Griffin algorithm,"2023

    • Author(s)
      Naofumi Aoki
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 44 Pages: 186-188

    • DOI

      10.1250/ast.44.18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中国音楽と術数学:江永『律呂新義』『律呂闡微』における易図の分析」2023

    • Author(s)
      田中有紀
    • Journal Title

      『東洋文化研究所紀要』

      Volume: 182 Pages: 1-23

  • [Journal Article] AI image generation application for Kansei engineering design process - milk carton case2022

    • Author(s)
      Shigekazu Ishihara, Rueikai Kuo, Keiko Ishihara
    • Journal Title

      IEEE TechRxiv

      Volume: 2022 Pages: 1,14

    • DOI

      10.36227/techrxiv.21747101.v1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 田中有紀「宋代音楽史・東アジア音楽史の中の大晟楽」2022

    • Author(s)
      田中有紀
    • Journal Title

      『東洋文化研究所紀要』

      Volume: 181 Pages: 113-124

  • [Journal Article] 「服部宇之吉『北馬録』翻刻・解題」2022

    • Author(s)
      陳 捷
    • Journal Title

      『東洋文化研究所紀要』

      Volume: 182 Pages: 415ー445

  • [Journal Article] 「安井小太郎『寓燕日記』翻刻・解題2022

    • Author(s)
      陳 捷
    • Journal Title

      『東洋文化研究所紀要』

      Volume: 183 Pages: 154-197

  • [Journal Article] 導電性高分子ナノシートの 両面 グラビアコーティング と 透明ピエゾ・アクチュエータの交流特性2022

    • Author(s)
      堀井辰衛, 佐藤祐輔, 李珍咏, 藤枝俊宜, 伊東乾, 森山信宏, 白川英樹
    • Journal Title

      JASTICE

      Volume: Vol.8 Pages: 176-187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Exploring Asian Connectivities: Topics, Methods, and Implications2023

    • Author(s)
      Yuki Tanaak
    • Organizer
      1st Global Asian Studies Joint Workshop [IASA and CLASS/CoHASS]
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数理調和思想の歴史2023

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      国際シンポジウム「機械学習を用いた東アジア数理調和思想の実証的研究と共生倫理の検討」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「1947 年に出版された文献「Visible Speech」に残されているスペクトログラム画像からの音声復元」2023

    • Author(s)
      青木直史
    • Organizer
      国際シンポジウム「機械学習を用いた東アジア数理調和思想の実証的研究と共生倫理の検討」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「朱載イク平均律の協和可能性 線幅とエッジ聴からとらえ直す術数調和」2023

    • Author(s)
      李珍咏(東京大学)・陳施佳(東京大学)・石原茂和(広島国際大学)・伊東乾(東京大学)
    • Organizer
      国際シンポジウム「機械学習を用いた東アジア数理調和思想の実証的研究と共生倫理の検討」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アジア数理調和思想の実証研究2023

    • Author(s)
      伊東 乾
    • Organizer
      国際シンポジウム「機械学習を用いた東アジア数理調和思想の実証的研究と共生倫理の検討」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「流域思考への期待」2022

    • Author(s)
      伊東 乾
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い 総会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 新しいニューロモルフィック半導体の動作原理2022

    • Author(s)
      伊東 乾
    • Organizer
      非線形合同研究会
  • [Presentation] 笑う初音ミクの謎・・・音声合成と情動表現2022

    • Author(s)
      陳 施佳 伊東 乾
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 非線形ワークショップ合同研究会
  • [Presentation] 耳介開放型聴覚ARデバイスと有機非線形電極の自己相似モデル2022

    • Author(s)
      李珍咏 伊東 乾
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 非線形ワークショップ合同研究会
  • [Presentation] 美と脳から考える非線形性、非線形性から考える脳と美2022

    • Author(s)
      李珍咏 伊東 乾
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 非線形ワークショップ合同研究会
  • [Presentation] 帯域雑音のエッジ聴で聴取される音高のバンド幅依存性2022

    • Author(s)
      陳 施佳 伊東 乾
    • Organizer
      日本音楽学会
  • [Presentation] 「導電性ナノシートを用いたの聴覚ピエゾ・アクチュエータの作成と交流周波数特性のサイズ効果」2022

    • Author(s)
      李 珍咏 伊東 乾
    • Organizer
      日本音楽学会
  • [Presentation] Development of Auditory AR devices using Piezo actuator2022

    • Author(s)
      J. Lee, A. Yoshida, M. Ishikawa and K. Ito,
    • Organizer
      ICSM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A New Method to Evaluate Piezo Film Actuator using Correlation Function Analysis2022

    • Author(s)
      J. Lee, A. Yoshida, M. Ishikawa and K. Ito
    • Organizer
      ICSM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and Evaluation of Lo-Fi Low-Load Hearing Aids Module with Piezo Film and Conductive Polymer2022

    • Author(s)
      Jin Young LEE and Ken ITO
    • Organizer
      ICSV28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Auditory- And Ac- Frequency Characteristics and Size Effets of Piezo-Actuators with duplitized Conductive Polymer Nanosheet Electrode.2022

    • Author(s)
      Jin Young LEE and Ken ITO
    • Organizer
      Conference on Acoustics, Audio and Sound UNTREF
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について」2022

    • Author(s)
      陳 捷
    • Total Pages
      658
    • Publisher
      八木書店出版部
    • ISBN
      9784840622608
  • [Funded Workshop] Symposium on Empirical Study of East Asian Mathematical Harmony thought, using Machine Learning for the Ethics of _Global Coexistence2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi