• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する全国調査と運動指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K20518
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

百瀬 容美子  常葉大学, 教育学部, 教授 (20612724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小圷 昭仁  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (20545777)
藤木 晶子  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (00650607)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords先天全盲 / イメージ / 運動学習 / ブラインドサッカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する全国調査にチャレンジし,その調査結果に基づいた運動イメージ生成指導法を提出することである.この研究で得られる知見は,視覚障害研究の基礎資料として,今後の視覚障害児者の認知科学,コーチング科学,バイオメカニクスなど多くの学問領域の発展への波及性も高い.さらに,視覚障害スポーツ指導だけでなく,晴眼スポーツ指導における視覚機能の理解と活用法も再考でき,インクルーシブ教育の発展にも貢献される.
この目的達成のために2021年度は,前年度の準備期間を経た全国調査が開始され,且つ,インクルーシブ教育への貢献に向けた進捗報告も終えた.具体的には,これまでの事例的知見を超え,(1)日本イメージ心理学会第22回大会で,国内外初となる量的解析による先天全盲選手の運動イメージ生成に関する因子構造について報告した.さらには,本研究課題の仮説である失明時期ではなく運動経験が原因となり,運動イメージ生成スキルとパフォーマンス発揮に影響することを裏づける量的解析結果を示した.また,(2)先天全盲選手から得た知見を,晴眼学習者の運動学習法へと転換させ,効果検証した研究成果を,Studies in subject development,10,103-109(査読付き)で「Effect of Imagery Training on Motor Imagery and Soccer Dribble Skills among Novice Female Students」で公表した.このように,全国調査の進捗報告をし,且つ,晴眼スポーツ指導へのパラダイムシフトへの取り組みが,順調に進められた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は,当初の予定通り,全国調査を開始した.コロナ禍により,やや緩やかな進行になったが,本研究課題を達成するための相当数のデータ収集には成功している.さらに,調査を継続し,大量データ収集に向けて取り組む予定である.
他方で,研究組織内の企画により(1)日本イメージ心理学会第22回大会での先天全盲選手の運動イメージ生成に関する因子構造について報告を達成した.先天全盲児者の運動学習に寄与する運動イメージ生成スキル形成の促進要因は,人生上の視覚経験の有無(既存の晴眼者からみた学説)よりむしろ,運動学習経験ではないかという事例的エピソードについては,量的解析を経ても一致する知見を得たことが報告された.そして(2)先天全盲選手から得た知見を,晴眼学習者の運動学習法へと転換させ効果検証した研究成果を査読付き欧文論文として公表も達成した.
こうしたことから,全国調査の進捗報告をし,且つ,晴眼スポーツ指導へのパラダイムシフトへの取り組みがなされており,おおむね順調に進展していると判断された.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,引き続き全国調査を続行する.並行して,運動指導法の体系化,インクルーシブ教育への汎用を目指す.なお,新型コロナの影響を鑑みながら,国内外での成果公表の機会を伺う.ただし,新型コロナの収束如何では,今後の調査実施と研究進捗の評価と公表の機会が制限されることが危惧される.そのため,2021年度時と同様に,研究進行が遅れた場合の方策として,研究期間を延長して確実なデータ収集と知見提出することを念頭に置きつつ,社会情勢に連動した検討を継続する.

Causes of Carryover

全国調査の実施に向けて,研究代表者はノートPC,統計ソフトの購入がなされた.その他,調査旅費,調査謝礼費が発生した.ただし,当初予定の全国にわた調査旅費(依頼,調査実施,謝礼受け渡し)はコロナ禍のため発生していない.また組織内での研究会議等は,無料ビデオ会議やメール会議としたため,助成金は使用しなかった.こうした状況下にあり,コロナ収束時の調査,運動イメージ生成指導の実践,国内外での研究成果公表.組織内での研究会議等に向けて,基金を繰り越しとした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Imagery Training on Motor Imagery and Soccer Dribble Skills among Novice Female Students2022

    • Author(s)
      Momose Yumiko
    • Journal Title

      Studies in subject development

      Volume: 10 Pages: 103-109

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ブラインドサッカー学習者の運動イメージ生成スキルの特徴2021

    • Author(s)
      百瀬容美子・小圷昭仁・藤木晶子
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第22回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi