• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

細胞質移植マイクロ流体デバイス開発による高収率・細胞機能改変手法の創製

Research Project

Project/Area Number 20K20551
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小穴 英廣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) オケヨ ケネディオモンディ  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 講師 (10634652) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsマイクロ流体デバイス / 樹状細胞 / 免疫治療 / 細胞医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題においては、微細加工技術により製作したマイクロ流体デバイス中での、異種細胞同士の1対1電気融合および融合体の再分離によって実現する高収率な細胞質移植を通じて生じる細胞の形質変化(機能変化)を、細胞非侵襲的に1細胞レベルで経時追跡することを通じ、細胞の形質変化の過程、特に細胞質移植時の受容細胞の細胞周期との関連を明らかにすると共に、作製履歴が明らかな細胞のクローンを得ることにより、機能改変細胞の応用展開を加速する新手法を開発することを目指している。これは、外来遺伝子の混合を伴わない細胞質の移植による細胞機能改変という、ゲノム改変を伴わない(エピジェネティクスの調整だけによる)細胞機能改変技術となっている。
本年度は前年に引き続き、がん細胞(Jurkat)から樹状細胞様細胞(以下、DC様細胞)への細胞質移植と、移植後の経時観察に取り組んだ。これまでに、受容細胞であるDC様細胞へ、ドナー細胞であるJurkatから細胞質移植を行うと、大半のDC様細胞が移植後24時間以内に死んでしまうことが明らかとなり問題となっていた。前年度までの研究により、細胞質移植を行う際の受容細胞の細胞周期と移植後の生存時間との間には相関があることが分かっていたが、それ以外に、マイクロ流体デバイス中におけるDC様細胞の細胞密度が影響を与えることが考えられたため、今年度は、DC様細胞の細胞密度と生存時間との相関についてタイムラプス観察により調べた。その結果、細胞密度が低い方が個々のDC様細胞の生存時間が短くなる傾向があることが確かめられた。これらの研究成果は論文に纏められ、Biotechnology Journal誌に掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A single-cell surgery microfluidic device for transplanting tumor cytoplasm into dendritic cells without nuclei mixing2023

    • Author(s)
      Kennedy Omondi Okeyo, Ryuta Hiyaji, Hidehiro Oana
    • Journal Title

      Biotechnology Journal

      Volume: 18 Pages: e2200135

    • DOI

      10.1002/biot.202200135

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi