• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

プラズモン共鳴に基づくキラリティセンシング

Research Project

Project/Area Number 20K20560
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

立間 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90242247)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsプラズモン共鳴 / キラリティー / 化学センサ / 金属ナノ粒子 / 磁性体ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、プラズモン共鳴を示すキラルナノ構造を作製し、アミノ酸などのキラル分子について、そのキラリティーを区別してセンシングできるセンサ(エナンチオ選択性センサ)の開発を目的としている。
2022年度はまず、ナノスフィアリソグラフィーという手法により半導体基板上に作製した三角形状の金ナノプレートのアレイに、鉛(II)イオンの存在下で右または左円偏光を照射することによりキラルな幾何学配置を持つ酸化鉛(IV)を析出させた。円偏光をキラル源として作製した初のキラルナノ構造アレイである。
ただし、円偏光をキラル源として作製したこれまでのキラルナノ構造はいずれも、プラズモン共鳴特性を持たない誘電体(酸化鉛)の析出か、プラズモン共鳴特性を持つ材料の円偏光による溶出を使用してきた。そのため、キラルな電場を生じる場が誘電体により覆われていて直接アクセスできないか、あるいは形状的にキラルな電場が弱くなる傾向があった。
そこで、形状異方性を持つ銀ナノ粒子に、銀イオンとクエン酸イオンの存在下で円偏光を照射して熱電子還元することによりキラルな形状へと成長させる新たな手法を開発した。銀ナノ粒子を合成してさらに成長させる2段階過程による方法のほか、銀イオンから1段階過程で作製する方法もある。
また、磁性体ナノ粒子を用いてエナンチオ選択性を得る手法についても検討を行っており、鉄(II)イオンをオキシ水酸化鉄へ酸化し、さらにヘマタイトに変換することで磁性体ナノ粒子を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発を目指しているエナンチオ選択性センサを得るためには、なるべく均質なキラルナノ構造を作製する必要がある。ナノスフィアリソグラフィーという手法を用いることにより、キラルナノ構造のアレイを作ることができるようになり、これまでよりも均質なキラルナノ構造の作製に成功した。
また、センシングを行う上で、キラルな電場が強い領域にキラルな分子がアクセスできることも必要である。これまではその部位が誘電体で被覆されているなどの問題があったが、誘電体を析出させるのではなく、プラズモニック特性を持つ金属を析出させることにより、誘電体で被覆されない状態のキラルナノ構造を作製することに成功した。
さらに、キラルなナノ構造を用いるアプローチだけでなく、2022年度からは磁性体ナノ粒子を用いるアプローチも新たに取り入れつつ研究を進めている。これにより、当初の予定よりもより多角的な取り組みとなっている。これらのことから、十分順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

プラズモニックな金属のみからなるキラルナノ構造やそのアレイについて、従来よりもさらにキラリティーを高めるべく、前駆体粒子の高さを改善するなどの工夫を行う。また、ナノスフィアリソグラフィーだけでなく、集束イオンビーム(FIB)を用いる方法などによるアレイの作製も試みる。こうして作製したキラルナノ構造やそのアレイを用いて、キラル分子のエナンチオ選択的センシングとその評価を行う。
また、磁性体ナノ粒子を用いたアプローチに関しても、キラル分子のエナンチオ選択的センシングとその評価を行う。

Causes of Carryover

最終年度に当たる次年度には、センサの作製をより多く行う必要があることから、本年度の分を繰越すことで、これまで雇用してきた者のエフォート率を高めて雇用する。また、それに伴い測定装置の購入も行う予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Photofabrication of Chiral Plasmonic Nanospiroids2023

    • Author(s)
      K. Shimomura, Y. Nakane, T. Ishida, and T. Tatsuma
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 122 Pages: 151109

    • DOI

      10.1063/5.0146579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2.論文標題 5.発行年 Site-Selective Introduction of MnO2 Co-Catalyst onto Gold Nanocubes via Plasmon-Induced Charge Separation and Galvanic Replacement for Enhanced Photocatalysis2022

    • Author(s)
      K. Kim, H. Nishi, and T. Tatsuma
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 157 Pages: 111101

    • DOI

      10.1063/5.0102049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-Step Electrodeposition of Chiral Plasmonic Gold Nanostructures for Enantioselective Sensing2022

    • Author(s)
      I. Gu, T. Ishida, and T. Tatsuma
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 90 Pages: 77006

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.22-00046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プラズモン誘起電荷分離により作製した金-酸化鉄コアシェル構造の磁気光学効果2023

    • Author(s)
      孫 瑞卓、石田 拓也、立間 徹
    • Organizer
      日本化学会第103回年会
  • [Presentation] CoPt磁性ナノ粒子修飾電極によるエナンチオ選択的還元反応2023

    • Author(s)
      薮野 真弥、イ スンヒョク、石田 拓也、立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] プラズモン誘起電荷分離に基づく半透明光コンダクタ2023

    • Author(s)
      イ スンヒョク、大木 崚我、立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] 円偏光照射によるキラル Agナノ粒子の作製とそのキラル光学特性2023

    • Author(s)
      黒木 秀起、石田 拓也、立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] プラズモン誘起還元析出反応による Au-Ag複合ナノ粒子の形態制御2023

    • Author(s)
      左 袁、西 弘泰、黒岩 善徳、立間 徹
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] Photoelectrochemical Fabrication of Chiral Plasmonic Nanostructures by Circularly Polarized Light2022

    • Author(s)
      T. Tatsuma, T. Ishida, and H. Nishi
    • Organizer
      241st ECS Meetin
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Shaping Plasmonic Nanomaterials for Photocatalysis2022

    • Author(s)
      T. Tatsuma, T. Ishida, and H. Nishi
    • Organizer
      1st International Symposium on Emerging Nanoarchitectures and Plasmonics for Energy Conversion 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plasmon-Induced Charge Separation and Plasmonic Shaping of Nanoparticles2022

    • Author(s)
      T. Tatsuma, T. Ishida, and H. Nishi
    • Organizer
      2nd AMU/CNRS-IIS/UTokyo mini-Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラズモン共鳴銀ナノ構造の光電気化学的加工2022

    • Author(s)
      石田 拓也、黒木 秀起、亀岡 ゆり、井澤 哲舜、立間 徹
    • Organizer
      2022年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] 円偏光照射によるキラル Ag ナノ構造の作製2022

    • Author(s)
      石田 拓也、井澤 哲舜、黒木 秀起、立間 徹
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 円偏光照射によるキラル銀ナノ粒子のガラス基板上での作製2022

    • Author(s)
      黒木 秀起・石田 拓也・立間 徹
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] 近赤外域でキラル光学応答を示すAu複合体2022

    • Author(s)
      澤田 直樹・本間 徹・石田 拓也・立間 徹
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] プラズモン誘起還元反応によるAgナノ粒子の成長2022

    • Author(s)
      亀岡 ゆり・石田 拓也・立間 徹
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi