2020 Fiscal Year Research-status Report
Exploring the Possibility of a "Copepod Fishery" targeting on the Marine Lower Trophic Organisms
Project/Area Number |
20K20573
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山口 篤 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松石 隆 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60250502)
向井 徹 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60209971)
藤森 康澄 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40261341)
別府 史章 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10707540)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2026-03-31
|
Keywords | 動物プランクトン / カイアシ類 / 資源量 / 漁具漁法 / 未利用資源 / オイル / サプリメント / オキアミ類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は北海道大学大学院国際食資源学院漁業管理論の一環として「かいあし漁業ワークショップ」を、2020年11月12日~13日にかけて北大函館キャンパスにて開催した。参加者は留学生を中心とする20名弱で、言語は英語で行った。またかいあし漁業に関連する海産動物プランクトンを対象とした漁業として、ナンキョクオキアミ漁業に関する勉強会も開催した。ナンキョクオキアミは、単一生物としては地球上で最も生物量バイオマスの多い種として知られ、人類の食糧資源として注目され、日本も1970年代から漁業を行っていたが、採算ベースに乗らず、2011/2012年を最後に撤退している。ナンキョクオキアミについては、現在はクリルオイルを対象とした漁業がノルウェーを中心に行われている。ノルウェーのナンキョクオキアミ漁業はサプリメントを主要商品としており、漁獲後船上でサプリメントまでを加工する設備を整えた専用船を持ち、MSC認証を受けた企業がある。オキアミ類を対象とした漁業は、日本でも岩手県三陸沖にて、春先にツノナシオキアミを対象とする「イサダ漁」があり、そこで採集されたオキアミを使って「イサダオイル」の開発もなされている。一方、かいあし漁業を行っている企業は世界で唯一、ノルウェーのトロムセーにあり、その主要商品は「Calanus Oil」である。このCalanusとは、ノルウェー海で優占する年1世代を持つ大型カイアシ類Calanus finmarchicusやCalanus hyperboreusの名称である。北大西洋におけるCalanusに比較し得る、北太平洋の種はNeocalanus属で、Neocalanus属は年1世代の世代時間を持ち、体内に油分を貯める性質を持っている。このNeocalanus属を対象とした漁業の確立実行可能性を探るのが重要であるということが、初年度の調査研究の結論としてあげられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、かいあし漁業という、これまで漁獲対象としていなかった生物(カイアシ類)を対象とする漁業の実行可能性を探るための、背景調査を行うことが出来た。動物プランクトンを対象とした漁業として大規模に行われているものとして、ナンキョクオキアミ漁業が挙げられる。このナンキョクオキアミ漁業は、当初は食糧資源としての有用性を探るものであったが、商品単価が低く、漁業にかかるコスト面から採算ベースに乗らないという困難さがあり、日本は2011/2012年を最後に撤退したという経緯がある。しかしノルウェーでは主要商品をクリルオイルとして、そのサプリメントを船上で作成する所まで行う専用船を運用し、MSC認証を得るにまで至っている。このオキアミ類を対象としたオイル生産は、日本でもツノナシオキアミを対象とした岩手県三陸沖にて、「イサダオイル」として生産が始まっている。またカイアシ類を対象とした「かいあし漁業」は、ノルウェーのトロムセーにて行われていることが調査により明らかになった。現在はコロナ禍のため直接の調査は行えていないが、その市場調査や実行可能性について探ることも今後必要であると考えられる。このように現時点では、動物プランクトンを対象とした漁業に関する歴史的背景や、その主要産物などの文献調査が済んでいる。また実際の漁業対象海域として想定している北海道近海にて、カイアシ類Neocalanus属を対象とした飼育実験やカロテノイドに関する分析も行っている。予報的な結果として、Neocalanus属の体色は暗黒条件で飼育すると透明であるが、明光下に置くと、その体色は15分ほどで赤色に変化することが明らかになった。赤色は海水中では速やかに吸収され、見えにくい色であるため、この体色変化は、大型カイアシ類のNeocalanus属が魚類等の視覚捕食者から見つかりにくくする機能的役割があると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度には、初年度の調査研究で明らかになった、かいあし漁業を巡る状況をふまえ、国内の漁業関連団体などに聞き取り調査を行い、かいあし漁業成立のための条件を探る予定である。また、ナンキョクオキアミ漁業にてMSC認証を持ち、世界で唯一のかいあし漁業を行う企業のあるノルウェーは、動物プランクトンを対象とした漁業に関する先進国である。そのため今後は、ノルウェーの関連企業・団体への取材を行うことを予定している。ただしコロナ禍のため、実際の訪問は困難であると考え、その代替としてオンラインでの調査を考えているが、そのやり方や進め方については、少し慎重に行うべきかと考えている。また北海道近海でのカイアシ類、とくにNeocalanus属を対象とした生理生態に関する実験研究や分析も併せて行う予定である。とくに今後は、Neocalanus属の摂餌、同化、成長、排泄といった、生態系の中における機能的役割の定量評価を行うことを目的としている。該当海域においてNeocalanus属は、バクテリアから海鳥に至るまでの全ての海洋生物バイオマスのうち、年平均の15%を占めることが知られており、その資源量は膨大である。地球温暖化が進行しつつある現在、北海道近海でもマイワシやサンマなど浮魚類資源の変化が進行しつつあることが報告されている。当海域における浮魚類の主要な餌生物はNeocalanus属であり、その生態系内における物質循環に関わる上記指標(摂餌、同化、成長、排泄)を明らかにすることは、今後の海洋生態系変動を理解する上で、最も重要な研究と位置づけられる。そのため、Neocalanus属に関するこれら物質循環に関わるパラメーターが、水温が変化することによりどのように変化するか、水温上昇の影響を、船上飼育実験により明らかにする。また北大附属練習船による現場海域におけるカイアシ類の音響探知に関する研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナ禍のため、当初の計画通りの研究進行が困難になったため、次年度使用額が生じた。次年度(2021年度)には、コロナ禍を想定した上での研究予算計画を定め、当初予定計画に沿った経費使用を行う予定である。
|
Remarks |
研究室HP
|
Research Products
(20 results)