• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Exploring the Possibility of a "Copepod Fishery" targeting on the Marine Lower Trophic Organisms

Research Project

Project/Area Number 20K20573
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 篤  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松石 隆  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60250502)
向井 徹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60209971)
藤森 康澄  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40261341)
別府 史章  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10707540)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2026-03-31
Keywords動物プランクトン / カイアシ類 / 資源量 / 漁具漁法 / 未利用資源 / オイル / サプリメント / オキアミ類
Outline of Annual Research Achievements

今年度はかいあし漁業の内容を広く一般に普及させるための情報発信を主に行った。国内学会の発表2件に加え、Fish of the Month (FoM) という、北海道大学水産学部の研究成果を紹介するHPにおいて、本科研費の研究分担者を主とする5名による、かいあし漁業に関する内容を紹介した。紹介内容と紹介者は以下の通りである:「海洋生態系におけるカイアシ類の重要性とかいあし漁業への夢(山口 篤)」、「カイアシ類の音響探知(向井 徹)」、「カイアシ類の音響散乱特性(福田美亮)」、「カイアシ類を対象とした商業漁業(藤森康澄)」、「カイアシ類-新たな水産脂質供給源として(別府史章)」。
カイアシ類を対象とした研究論文として、北太平洋亜寒帯域に優占する日周鉛直移動を行うカイアシ類Metridia pacificaの一次生産への摂餌インパクトを推定し、呼吸量による輸送量の推定を行った。これは、表層(0-50 m)と深海(50-200 m)の水温条件下において、同種の雌成体を飼育し、呼吸による酸素消費量を測定し、現場の表層における摂餌量の推定と、深海における呼吸による炭素輸送量を推定したものである。夜間の表層における個体数は1平方メートルあたり27~5422個体の間にあり、昼間の表層には本種は出現せず、これは日周鉛直移動の反映と考えられた。日周鉛直移動バイオマスは、1平方メートルあたり1-309 mg Cであった。1日の夜間表層と昼間深海での滞留時間を考慮すると、1日あたり1平方メートルあたりの摂餌量は0.04-11.04 mg Cと推定され、これは現場一次生産量の0-2.4%を占めていた。一方、昼間深海での1日あたり1平方メートルあたりの呼吸量は0.02-9.39 mg Cと計算された。これは有光層からの沈降粒子輸送量の0-10%に相当しており、物質循環における重要性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

かいあし漁業の定着については、まず広く一般にその重要性を認知して貰うことが必要である。そのための方策として、2つの関連学会(日仏海洋学会と日本プランクトン学会)にて「かいあし漁業」に関する発表を行ったところ、パラダイムシフトをもたらしうる漁業である、といった、いずれも高い評価を受けることが出来た。また、かいあし漁業の特集を行ったFish of the Month (FoM) ではSNSを通しての紹介もあり、直接の問い合わせもあったりと、着実にその認知度は広まっている。
かいあし漁業の先進国であるノルウェーにて、実際に操業を行っているCalanus ASのCEOであるKurt S. Tande博士とも直接メールコンタクトを行い、その実際について話を伺うことが出来た。ノルウェー水産局は、水産省がノルウェー海域でカイアシ類の制限付き商業漁業を開始することを推奨している。ノルウェー近海には大型カイアシ類(Calanus finmarchicus)の大量の資源があり、この未開発の資源は、水産養殖用の魚類餌料と人間が消費する製品の両方を生産する可能性があると認識されている。現在のところ、ノルウェーのEEZのベースラインの外側の2海域を漁場としている。ただし、同種は海洋生態系の鍵種であり、他の生物種にとっても、不可欠な食料供給であることから、「かいあし漁業」が他の主要な魚種の卵、幼生、幼魚に悪影響を与えないことが重要であると考えられている。そのため、理事会は潜在的に脆弱な種をリストアップし、遠洋トロール網に適合した船舶は、標準化された漁獲要件にも準拠している必要があり、当局は検査官またはオブザーバーの同伴を要求する場合があるとのことである。これらのかいあし漁業を行う際のレギュレーションは、日本近海でかいあし漁業を行う際にも必要なもので、更なる調査を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策として、現在行っているノルウェーのかいあし漁業に関する調査をより広範囲に行うことが挙げられる。ただ、元々物価の高いノルウェーへの滞在調査はコロナ禍かつ円安が進んでいる現在、あまり現実的で無い。そのためメールやオンラインを使っての付随的な調査をさらに進めることを考えている。
また、多くのカイアシ類が体内に蓄積する脂質は主にワックスエステル(WE)であり、本研究プロジェクトにおいて主要な漁獲対象としているNeocalanus属や、ノルウェーのCalanus属のWEには、n-3PUFAの組成割合が高いことが知られている。n-3PUFA結合型WEを多く含むカイアシ類の脂質は、一日に2-4 gを摂取しても下痢症状が見られず、安全性に問題がないことや、EPAやDHAの摂取源として有用であることが、ヒト介入試験により報告されている。また、上記のカイアシ類種が体内に蓄積する脂質は鮮やかな赤色をしており、海洋性カロテノイドの一つアスタキサンチンが含まれる。アスタキサンチンは優れた抗酸化作用を示し、最近では化粧品や機能性食品としても製品化され、その有用性が広く認知されている。これら「かいあし漁業」を新たな水産脂質供給源として捉えた、脂質成分の分析についても研究を進め、単価の高い栄養サプリメント開発可能性を探る。
カイアシ類の生態に関する研究としては、Neocalanus属やCalanus属といった粒子食性(=植食性)種の生活史はよく調べられているが、肉食性カイアシ類の生活史に関する知見は乏しい。肉食性カイアシ類は餌の小型粒子食性種や大型種の初期発育段階への捕食を介して、低次生態系内でのエネルギーフローを改変し、高次生物への転送効率を変化させることが知られている。これら肉食性カイアシ類の生活史を明らかにするのが、今後の研究の推進方策である。

Causes of Carryover

次年度に予定されている実習航海にて試料採取解析を行うため。

Remarks

研究室HP

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two species of seabirds foraged in contrasting marine habitats across the cold-water belt along the coast of northern Hokkaido in the southwestern Okhotsk Sea2022

    • Author(s)
      Nishizawa Bungo、Okado Jumpei、Mitani Yoko、Nakamura Tomohiro、Yamaguchi Atsushi、Mukai Tohru、Watanuki Yutaka
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 88 Pages: 109~118

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01576-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Early Sea-Ice Reduction on Zooplankton and Copepod Population Structure in the Northern Bering Sea During the Summers of 2017 and 20182022

    • Author(s)
      Kimura Fumihiko、Matsuno Kohei、Abe Yoshiyuki、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 808910

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.808910

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vertical changes in abundance, biomass and community structure of pelagic polychaetes down to 1000-m depths at Station K2 in the western subarctic Pacific Ocean covering the four seasons and day-night2021

    • Author(s)
      Amei Kanako、Dobashi Ryo、Jimi Naoto、Kitamura Minoru、Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 43 Pages: 442~457

    • DOI

      10.1093/plankt/fbab031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ecology, Morphology, Phylogeny and Taxonomic Revision of Giant Radiolarians, Orodaria ord. nov. (Radiolaria; Rhizaria; SAR)2021

    • Author(s)
      Nakamura Yasuhide、Tuji Akihiro、Kimoto Katsunori、Yamaguchi Atsushi、Hori Rie S.、Suzuki Noritoshi
    • Journal Title

      Protist

      Volume: 172 Pages: 125808~125808

    • DOI

      10.1016/j.protis.2021.125808

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impacts of diel vertical migration of the copepod Metridia pacifica on primary production and respiratory carbon flux in the subarctic Pacific Ocean2021

    • Author(s)
      Yamaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University

      Volume: 71 Pages: 29~37

    • DOI

      10.14943/bull.fish.71.1.29

    • Open Access
  • [Journal Article] North-south changes of zooplankton community and copepods population along the 110°E line in the Indian sector of the Southern Ocean during the austral summer2021

    • Author(s)
      Sugioka, Rikuto, Matsuno, Kohei, Takahashi, Keigo D, Makabe, Ryosuke, Takahashi, Kunio T, Moteki, Masato, Odate, Tsuneo, Yamaguchi, Atsushi
    • Journal Title

      Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University

      Volume: 71 Pages: 39~50

    • DOI

      10.14943/bull.fish.71.1.39

    • Open Access
  • [Journal Article] Testing Bergmann's rule in marine copepods2021

    • Author(s)
      Campbell Max D. et al. (34名著者の32番目-アルファベット順)
    • Journal Title

      Ecography

      Volume: 44 Pages: 1283~1295

    • DOI

      10.1111/ecog.05545

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北海道渡島大沼および小沼における植物プランクトンの季節的変動2021

    • Author(s)
      小林淳希, 宮下洋平, 大洞裕貴, 織田さやか, 田中邦明, 松野孝平, 山口篤, 今井一郎
    • Journal Title

      北海道大学水産科学研究紀要

      Volume: 60 Pages: 33~67

    • DOI

      10.14943/mem.fish.60.33

    • Open Access
  • [Presentation] Study on characteristics of zooplankton community in coastal water around Mombetsu during sea ice season2022

    • Author(s)
      Hiromi Kasai, Seiji Katakura, Tomoyasu Yamazaki, Katsunori Kimoto, Junya Hirai, Kohei Matsuno,Atsushi Yamaguchi
    • Organizer
      The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Euthecosomatous pteropod (Sea butterfly) Limacina helicina in the southern Okhotsk Sea: Morphological variability and plasticity to ocean environmental changes2022

    • Author(s)
      Katsunori Kimoto, Keisuke Shimizu, Masahide Wakita, Kiminori Shitashima, Atsushi Yamaguchi, Kohei Matsuno, Hiromi Kasai, Hitomi Yoshida, Seiji Katakura
    • Organizer
      The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vertical distribution, standing stocks, and taxonomic accounts of the entire plankton community, and the estimation of vertical material flux via faecal pellets in the southern Okhotsk Sea2022

    • Author(s)
      Daiki Kojima, Yusuke Hamao, Kohei Matsuno, Atsushi Yamaguchi
    • Organizer
      The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response of zooplankton community with early sea-ice reduction in the northern Bering Sea during summers 2017, 20182021

    • Author(s)
      Kimura, F., K. Matsuno, Y. Abe, A. Yamaguchi
    • Organizer
      2021 ESSAS Webinar Annual Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of population structure, vertical distribution, and growth of the sympatric, carnivorous, mesopelagic copepods Paraeuchaeta glacialis and Heterorhabdus norvegicus in the western Arctic Ocean: Occurrence of r-strategy mesopelagic copepods may be related to their specialized feeding mode2021

    • Author(s)
      Yamaguchi, A., C. J. Ashjian, R. G. Campbell
    • Organizer
      2021 ESSAS Webinar Annual Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impacts of meltwater discharge from marine-terminating glaciers on the protist community in Inglefield Bredning, northwestern Greenland2021

    • Author(s)
      Matsuno, K., N. Kanna, S. Sugiyama, A. Yamaguchi, E. J. Yang
    • Organizer
      2021 ESSAS Webinar Annual Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two species of seabirds used contrasting marine habitat across the cold water belt along the coast of northern Hokkaido in the southwestern Okhotsk Sea2021

    • Author(s)
      Nishizawa, B., J. Okado, Y. Mitani, T. Nakamura, A. Yamaguchi, T. Mukai, Y. Watanuki
    • Organizer
      2021 ESSAS Webinar Annual Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低次栄養段階生物を対象とした「かいあし漁業」の可能性を探る2021

    • Author(s)
      山口 篤・松石 隆・向井 徹・藤森康澄・別府史章・細川雅史
    • Organizer
      2021年度 日仏海洋学会学術研究発表会
  • [Presentation] 初夏の南部オホーツク海におけるプランクトン現存量と糞粒を介した物質輸送に関する研究2021

    • Author(s)
      小嶋大己・濱尾優介・飴井佳南子・深井佑多佳・松野孝平・三谷曜子・山口篤
    • Organizer
      2021年 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 西部北極海における中層性カイアシ類Aetideidae科5種の生態の種間比較2021

    • Author(s)
      古口優之介・徳弘航季・Carin J. Ashjian・山口 篤
    • Organizer
      2021年 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 北極海における雑食性大型カイアシ類の食性の種間比較2021

    • Author(s)
      徳弘航季・松野孝平・仲村康秀・米田壮太・角谷浩平・安藤靖浩・山口 篤
    • Organizer
      2021年 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 西部北太平洋亜寒帯域における浮遊性多毛類優占3種の個体群構造および生活史2021

    • Author(s)
      飴井佳南子・自見直人・喜多村稔・山口 篤
    • Organizer
      2021年 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 低次栄養段階生物を対象とした「かいあし漁業」の可能性を探る2021

    • Author(s)
      山口 篤・松石 隆・向井 徹・藤森康澄・別府史章・細川雅史
    • Organizer
      2021年 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] Inter-species comparison on vertical distribution and seasonal population structure of the five sympatric mesopelagic copepods belonging same family (Aetideidae) in the western Arctic Ocean2021

    • Author(s)
      Koguchi, Y., K. Tokuhiro, C. J. Ashjian, R. G. Campbell, A. Yamaguchi
    • Organizer
      The 12th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial-temporal changes in the macrozooplankton community in the eastern Indian sector of the Southern Ocean during austral summer; Comparison between 1996 and 2018/20192021

    • Author(s)
      Urabe, I., K. Matsuno, R. Sugioka, R. Driscoll, F. L. Schaafsma, A. Yamaguchi, R. Matsukura, H. Sasaki, H. Murase
    • Organizer
      The 12th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 噴火湾における動物プランクトン群集の分類群組成、サイズ組成の季節変化2021

    • Author(s)
      寺岡拓未・飴井佳南子・深井佑多佳・松野孝平・大西広二・大木淳之・高津哲也・山口 篤
    • Organizer
      水産海洋学会 研究発表大会
  • [Remarks] 北大プランクトン教室

    • URL

      http://hu-plankton.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi